お弁当にちくわきゅうりを入れない理由
そろそろ、梅雨が近くなり、お弁当の傷みが心配な季節がまたやってきます。
そのたびに私はいつも「ちくわきゅうりはお弁当向きじゃないと思うんです」と話します。
その理由を、noteマガジンに書いています。
【駄弁】おしゃべりなおべんとう
お弁当にちくわを入れない理由

レシピ付きエッセイ「おやつの話」更新
RADIO BERRY FM栃木 で食育イベント
JA共済×RADIO BERRY FM栃木のオンライン食育イベント「パパママ応援♪つながレディオ」に参加させていただきました。
ゲストは、3月までNHKでうたのおねえさんを務めていらした、あつこおねえさんこと、小野あつこさん。
オンラインで数十組のご家族とつながってのイベント、あつこおねえさんの登場にお子さんたちはじめ保護者の方々も大喜び。
あつこおねえさんがいろんな質問にも一つひとつ丁寧に答えていらしたのが印象的でした。
あつこおねえさんから「みんなもいっしょにいろんなものをたべて元気にすごそうね!」と言われたときのちびっこたちのうれしそうな様子が、たまらぬかわいさ。
「これっくらいのおべんとばっこに♪」と隣で歌う歌声がとても美しかった!

質問タイムで私は
「ピーマンがきらいなんだけど、どうやったら食べられるようになりますか」
と小学生の男の子から質問をもらいました。
ごま和えは好き?と聞いたら好きだということだったので、
「私は、細切りにしてさっと熱湯を火を通してごま和えにするのが好きです。よかったらそれを試してみてください。もしそれで、やっぱり苦くてイヤだなあと思ったら、1年後にまた食べてみてください。無理して食べて、本当に試すのもイヤになっちゃうと困るよね。
きらいだけど食べてみたいな、という気持ちが一番大事だと思います。
食べ物への興味があれば、いつか、あれ、これおいしいかも、と苦手なものがそうじゃなくなること、たくさんあると思います。」
と答えました。他にも、偏食を気になさっている保護者の方のご質問がいくつか。
我が家の子どもたちも3人三様、それぞれ好き嫌いがあり、それぞれ違いました。一人はアボカドが大好物なのに、もう一人は一口も食べられない、みたいな。同じものを食べているのに不思議です。
小さい時は、食の細さや偏食が気になるの、私も特に最初の子はそうだったので、とても共感しました。
気になるものの、他のものをおいしく食べていればまあよし。と割り切ることにして、その子が食べなくても家族の他のみんなが好きで食べるものはテーブルに出しました。
一緒にごはんをつくった時に自分が切ったり盛り付けたりしたことがきっかけで、食べ始めたりするものもありました。一緒に食べる人たちがおいしそうに食べているうちに、子どもたちが自分自身で成長をし、そうして少しなら食べるようになってきました。(もちろんまだ一口も食べない!というものもあります笑)
味覚の幅は、おもしろいことに、成人になっても変化したり広がったりします。
つくる方は食べる人の健康を気にしたりして、偏食が気になることがありますが、つくる人はあまり胸を痛めず、無理をしすぎずに、日々の食事を楽しんでいってもらえたらいいなと思います。
オイルで簡単味つけ“お弁当づくり”オンラインレッスン開催
先日、日清オイリオ社×料理SNS「SnapDish」による “プロ直伝「詰め方のコツ&オイルで簡単味つけレシピ」オンラインレッスン”が開催され、講師をさせていただきました。

当日は、まず最初に、日清オイリオ社の松山さんが、オリーブオイルに含まれる「オレイン酸」が“LDL(悪玉)コレステロールを上昇させない”という特長を持つことを、イラストなどを使ってわかりやすく解説してくれました。
「オリーブ油が体にいい」とはなんとなく聞いていたけど、なぜそうなのかが分かり、超納得。
その後に、オリーブ油やフレーバーオイルを使った調理実演をさせていただきました。配信当日は、抽選で選ばれた6人の方とご一緒に、オンラインでライブ調理に挑戦しました。
メニューは以下の通り。
① 合わせ調味料と和えるだけで簡単にできる“じゃがいもとスナップエンドウのカレーサラダ”
② 「BOSCOシーズニングオイル」の香りで冷めてもおいしい!“香り春巻き”2種
・生ハムチーズキャベツのレモン春巻き
・豚肉梅キャベツのバジル春巻き
③ レモンの爽やかな香りと、さばフレークと高菜の相性がピッタリな“香りおにぎり“



最初は「短時間に3品も(しかも春巻きまで!)つくれるかかなり不安」「春巻きを包むのが初めてなのでドキドキ」などのお声もありましたが、一緒に調理を進め、終わってみると皆さんとてもスムーズに、そしておいしそうに完成させていらっしゃいました。
さらに、みんなで一緒に同じお弁当箱(GEL-COOLオイスターグレー500ml)を使って、お弁当を詰めてみました。同じお弁当箱につめるって、とても楽しいですね。
当日の様子は、日清オイリオグループ株式会社ホームページに動画掲載されています。
動画掲載ページ: https://www.nisshin-oillio.com/company/sustainability/sustain/project8.html

■レシピ:
https://prtimes.jp/a/?f=d76174-20230407-2b3e873f45a20efffd3276ffff4650ca.pdf
ご興味のある方は、ぜひご覧ください!
2023/3/14(木)NHK「あさイチ」出演
「ツイQ楽ワザ “もう面倒くさくない? 弁当SP”」にスタジオ出演させていただきました。

日々のお弁当を手軽に美味しく楽しめるいろんなアイディアを紹介する1人として参加させていただきました。
お弁当ってなんだか「お悩み」という言葉がついて回ることが多いのですが、もっと自由で気楽でいいと思っていて、だから私は続けよう!と思ってないんだけどなんだか続いちゃってるような気がします。
放送直前に警報がスタジオに鳴り、緊急ニュース速報などもありましたが、司会の博多華丸・大吉さんをはじめ出演者およびスタッフの皆さんが本当に穏やかで優しくて、放送中とてもスタジオ内が温かい雰囲気だったのが印象的でした。
当日は、朝に作ったスープジャー手羽大根を持参して、保温効力をお伝えしました。本番に初めてフタを開けたので、ちゃんと味が染みて具もやわらかくなっているかどうしても気になり、ちょっとお大根をかじってみたのですが、ちゃんとやわらかく、そして味シミシミ。
大吉さんには「スタジオで食べた料理家の先生、初めてですよ」と言われ、それは大変失礼してしまいました…。
スープジャー手羽大根のレシピは
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/230314/recipe_13.html
にも紹介されています。
その他にも、番組内で長谷川りえさんが紹介なさっていた「しょうゆ鶏」のレシピなども掲載されています。
ちょっとでも毎日のお弁当作りのヒントにしていただけることをお伝えできたらうれしいです。

2022/6/23(木)テレビ東京「カンブリア宮殿」取材協力
6月23日(木)のカンブリア宮殿:テレビ東京
https://tv-tokyo.co.jp/cambria/
は、サーモス社の特集。
ステンレス魔法瓶の魅力をどう伝えるのか楽しみです。
お弁当に使えるスープジャーの前に、私は実は長年シャトルシェフユーザー。
シャトルシェフの魔法瓶構造の保温調理の魅力から、スープジャーも使い始めたという長年愛用者の1人として、少し取材を受けました。
その際に、また変なアクセル踏んで熱弁してしまったのですが、その様子も少しだけ映るそうです。
何か一つ作ってください、とのリクエストをいただいたので、カレーを作りました。

シャトルシェフと他の鍋とでカレーを作った場合、「出来上がりまでの時間」自体には、大きな差はありません。
シャトルシェフは、出来上がり時間を短くする、という商品ではないです。
大きく違うのは
●直接火にかける時間を短くして保温加熱調理するので、調理者自身の拘束時間が劇的に短くなる(ずっと近くにいなくていい)
→ただ、これは電気圧力鍋なども同じメリットがあります
●直接火にかけている(コンロやレンジやコンセントからの電源などを使っている)時間が劇的に短くて済む
→しかも調理中に、外的なエネルギー(ガスや電気)に頼らない。これを劇的に減らせる
電気圧力鍋のホットクックや、電気掃除機のルンバなど、作業者自身の拘束時間や労働時間を肩代わりしてくれる便利なものはとても増えていて、話題にもなっています。
でもそれらは、人の代わりに動いている間、電気を使います。
つまり、人の運動エネルギーを電気エネルギーに肩代わりしてもらっているわけです。
シャトルシェフは、運動エネルギーを電気に肩代わりさせずに、自分自身の技術(魔法瓶構造)でそれをします。
そこが大きく違うと思っています。
ここに尽きると思います。
伝わるといいなあ。
ちなみにシャトルシェフ、保温調理中はコンセントもガスもいらないので、例えばこんな使い方も。
先日、引っ越し先のオフィスに友人が来てくれることになり「一緒にお昼でも食べよう」と誘ったものの、その日は朝から打ち合わせなどでバタバタしていてランチを作って用意する暇もない。
というわけで、家でカレーの材料を一通り切って炒めて沸騰するまで10分煮たところでシャトルシェフに入れて、鍋ごと自転車で出勤。
そのままお昼までオフィスの端に置いておいたら、お昼にカレーができていた。



『楽しく作って毎日おいしい こどものおべんとう』(成美堂出版) 発売
新刊『楽しく作って毎日おいしい こどものおべんとう』(成美堂出版)
が発売になります。

お弁当は、日常の食事なので余分な飾りは要らず、食べる人が食べきってお弁当の時間が好きになること、作る人が嫌にならずつくるのを楽しめること、それでいいんじゃないかなと思います。
本をつくる前に、版元さんと編集者さんにお願いしたのは、「飾り切りやピックみたいなのも一切ナシで、女の子は赤やピンクやお花が好きよね、男の子は青色や車や虫でしょ、みたいな偏ったスタイリングはナシで、やらせてください」ということでした。
お弁当生活がお子さんにとって初めて、というときは、つくる親の方もお弁当作りが初めて、ということも結構多いです。
食べる子どもも、つくる大人も、最初につまづいて「なんかお弁当ってやだな」「つくるの大変だな」と思っちゃうと、なにせ毎日のことなので辛くなっちゃいますし、それが小学校の遠足や夏休みの学童、中学高校の通学、部活、塾弁、と実は結構続くお弁当の機会のたびにユウウツになったら、ほんと辛いです。
だから、この先もあるかもしれないお弁当作りの機会にも「ああ、はいはい、おべんとうね」と気軽につくれるスタートになれるような本になるといいです。
食べる人も作る人も、お弁当を楽しみに、好きになってもらえたらいいなと思います。
この本をつくるにあたって、編集者さんも、デザイナーさんも保育園に通う初めてのお子さんがいらっしゃるワーキングマザーで、私を日々サポートしてくれるアシスタントも一番下が保育園生の3人の子のママ。
彼女たちが毎日お弁当をつくることになっても、楽しく気軽につくれるような本にしよう!というのが私のゴールの1つでした。
我が家の子どもたちは3人皆、それぞれ毎日お弁当持参の園に通ったのですが、その当時を思い出しながらメニューをたくさん出してたくさん選んでギュッとまとめました。
おかずは全部、大人も子どももおいしいと思うもので、何か特別に味を変えたりしていません。子ども用に食べやすい大きさにする、ということだけです。
だから、量とサイズを変えて大人のお弁当にしていただいてもおいしいです。
また、おかずつくる暇がない時の一品弁当のページ、おすすめです。
撮影中、手のひらに乗るような小さい小さいお弁当箱にお弁当をつくるのは、本当に楽しかったです!!
『楽しく作って毎日おいしい こどものおべんとう』(成美堂出版)

2/13オンライン朝活スープジャー教室参加者募集
2/13(日)7:30〜から、オンラインでスープジャーレッスンをさせていただくことになりました。
申し込みページはこちらから→https://helloaini.com/travels/37431?prcd=PwyP6

スープジャーの容器特性を解説しながら、スープジャーのお弁当の良さが伝わるレシピ3品を実演予定です。
もうすでにお申し込みくださっている皆様、本当にありがとうございます!
え、こんなにスープジャーって使えるの、いいじゃん〜と思っていただけるような、楽しい時間にしたいと思っています。
実演予定の1つ、調理時間正味10分の「即席台湾魯肉飯」。

●レッスンの概要
申し込みページ→ https://helloaini.com/travels/37431?prcd=PwyP6
●レッスンの概要
”スープジャー”を使って簡単につくれるお弁当作りです。
(調理している姿を見ながら学ぶ内容です)
★見るだけでOKですので、材料や弁当箱の用意は必要ありません
★随時質問にもお答えします!(日頃のお弁当作りの悩みなどお話しましょう!)
”スープジャー”を使って簡単につくれるお弁当作りです。
(調理している姿を見ながら学ぶ内容です)
★見るだけでOKですので、材料や弁当箱の用意は必要ありません
★随時質問にもお答えします!(日頃のお弁当作りの悩みなどお話しましょう!)
■2/13のスープジャーレシピ
・ホタテ中華粥(ホタテの缶詰を使用)
・肉豆腐
・ルーローハン
■体験料金
1,500円
※ 1回線の料金です
※「大人1人」料金でご家族皆様でお楽しみ頂くことも可能です。
■当日の流れ
2022年2月13日(日)午前7時30分~午前8時30分
(終了時間は若干前後する可能性があります)
★午前7:20~午前7:30 入室タイム
(前日にお送りするzoomのURLから入室していただきます)
↓
★午前7:30~ レッスン開始
(要所要所でご質問も大歓迎です!)
↓
★午前8:20~午前8:30 質問タイム、交流タイム
■開催形式
Zoomによるオンライン料理教室
※Zoomは必ず最新版にアップデートしてからご参加ください
▼Zoom URLへのアクセス/ Zoomパスコードの確認方法は?
ーPCからの場合ー
①ainiへログイン
②右上のアイコンを選択
③ダッシュボードを選択
④ゲストメニューの中の「予約一覧」選択
⑤参加予定タブにある「開催情報」を選択すると参加に必要なZoomのURL「オンライン体験URL」が表示されます
⑥URLを選択するとZoomが立ち上がり、体験に参加することができます
※スマホのブラウザからアクセスする場合は、③を省略してください
※ainiアプリをご利用の方は、ログイン後、「予定→該当の体験を選択」ください
▼参加に必要なZoom URLはいつ分かるの?
体験の開催確定後、「開催情報」に自動で表示されます。
※開催が確定するのは開催日の2日前17時です。定員に満たない場合は自動キャンセル(全額返金)されます。
※当日グループでもURLを共有します
グループとは:https://support.helloaini.com/hc/ja/articles/360001744114
■体験参加にあたってのお願い
質問時以外の時間は、マイクOFFでお願いします。
また、体験中はカメラオンでの参加をお願いしております。(OFFによる参加しかできない場合はホストにお伝えください。)
※入退出は自由です。
■ホスト(主催者)情報
日本食育コミュニケーション協会・一般社団法人あしたの食卓研究所
スープジャーにご興味ありましたら、ぜひお気軽にご参加ください。
お申し込みはこちらから→https://helloaini.com/travels/37431?prcd=PwyP6
アマノ食堂【道具とレシピ】
アマノフーズが運営するメディア「アマノ食堂」に取材していただきました。2本記事がアップされています。
【道具とレシピ】
お弁当に映える“黄色”のおかず「かぼちゃと青ねぎのチヂミ」
https://amanoshokudo.jp/menu/recipe/23013/
こちらでは、夏に収穫されて追熟し、いよいよおいしくなるかぼちゃをつかったレシピをご紹介しています。
チヂミにすることでお弁当にも詰めやすく、お子さんでもつまみやすく食べやすくなります。かぼちゃというと、いつも煮物かマヨ和えサラダになるからちょっと目先を変えたいな、というときの夕食のおかずにもおすすめです。

もう1つの記事は
耐熱ガラス製保存容器『IKEA+365』とブロッコリーのグラタン
https://amanoshokudo.jp/menu/tool/23017/
愛用しているIKEAの保存容器を紹介しています。
これまでいろいろ保存容器を使ってきたのですが、今のところこれが一番使いやすい。中身が見える透明で、匂いや色移りがない、フタも丈夫、本体フタパッキンそれぞれバラ買い可、本体が重ねて収納できる、レンジもオーブンもOKで樹脂や琺瑯より使いやすい、というところが気に入っています。
レシピは、ホワイトソースを別に作らずにブロッコリーも別茹でせずに、フライパンでいっぺんにつくるお手軽レシピをご紹介しています。

YouTubeこっそり試験運転開始
動画コンテンツ。以前から迷っていたのですが、試しにアップしてみることにしました。理由は2つで、「ワークショップがなかなか開けない」「お弁当の詰め方を伝えるのはやっぱり動画がわかりやすい」から。
お弁当のお悩み、中身もそうなんですが、詰め方が知りたいという方も結構多くて、私も目の前で実際にお弁当を詰めながらご説明するのが一番伝えやすいです。でもこのご時世でなかなかそういうわけにもいかない。
そこで、試しに動画をアップしてみることにしました。ちゃんといろいろできるようになってからアップすればいいのに、と自分でも思うのですが、編集や撮影の粗さは笑ってお許しください。まずは、なかなか言葉や写真だけで伝わりづらいものを動画にしてみる、をルーティンにするための試験運転を温かく見守っていただけたらうれしいです。
お弁当の詰め方や、時々おやつやおかずの作り方のダイジェストをのんびりと更新していきます。よろしくお願いいたします。
YUKAKO’s COOKING CHANNEL
2021/05/09 テレビ朝日グッド!モーニング「あら、いーな!」出演
先日、テレビ朝日の朝の情報番組『グッド!モーニング』の1コーナー、「新井恵理那のあら、いーな!」に出演させていただきました。高性能弁当箱の第2弾です。
放送の内容は、こちらでご覧いただけます。
今回も2つお弁当箱をご紹介しました。
①GEL-COOLジェルクール ROUND サラダケース(2310円)
以前、TBSラヴィットでもご紹介したものです。蓋に保冷剤が内蔵された「GEL-COOL」シリーズで、本体が透明なサラダ用容器。本体の底面に、すのこの役割を果たす取り外し可能な穴あきプレートが入っている、というのがポイントです。余分な水気が下に落ちるので、サラダや果物がおいしく食べられるというわけです。個人的には冷たい麺を入れるのもオススメです。
公式ホームページの商品詳細へ
https://brand.gel-cool.jp/category-product/gel-cool-round-ja/
②THANKO 2段式超高速弁当箱炊飯器(7,980円)
先発の「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」がものすごく話題になって売れたのですが、それがさらに2段式になって登場。米の炊飯蒸気が上の段のおかず用金属トレイを強力に温めてくれます。
使ってみると、確かに高速15分程度でちゃんとご飯が炊けます。そして上のおかずプレートも熱々。おかずプレートはアルミ製で熱伝導がよく、深さがあるのでカレールーなど汁気のあるものもいけます。ただアルミは匂い移りと色移りがしやすいので、カレーと使うと着色がとれないです。(公式サイトにも「※必要に応じてクッキングシートを敷いてください」の注意書きがありました)
お弁当箱、というよりも単身用簡易調理家電、といったほうが近いかもしれません。この単身用調理家電タイプが実は去年あたりからアジア圏で続々出ていて、新たな弁当箱の市場として注目されています。これまで外食中心だったのが、コロナによって自宅での調理や食事回数が必然的に増えた、という人は多いと思うのですが、外食文化が盛んな中国で家電弁当箱の発売が増えているので、それが背景にあるのかなという気もします。
THANKO公式オンラインショップ
https://www.thanko.jp/shop/
2021/04/27 NHKラジオ第1「マイあさ!」出演
先日、NHKラジオ第1『マイあさ!』のコーナーに出演させていただきました。
マイあさ!
https://www4.nhk.or.jp/my-asa/
令和時代の簡単レシピ、ということで今回は「おにぎり」がテーマでした。
おにぎりなので、みなさんそれぞれに作り慣れていらっしゃるものですし、好きに作るのが一番ですが、一応基本になる目安として
・おにぎりをつくるなら、ごはんを炊く時に水にあらかじめ塩を混ぜて炊くのがおすすめ!
→1合に対して塩小さじ1/4〜1/3を目安に。手に塩をつけて握らなくても、まんべんなく
ごはんにほんのり塩味がつきます。
・おにぎりは、炊き立てのものをしゃもじで切るように混ぜて蒸気を逃がし、熱さがあるうちに
ラップなどで包んで握ります。
→熱いうちに適度に空気を入れることで、食べた時もごはんがほぐれておいしいおにぎりに。
→熱くて無理!というときもありますので、そういうときはお茶碗にごはんを入れて、お茶碗を揺すって転がしながら軽く丸めて、それからラップに移すといいです。
といったことをお話させていただきました。またおにぎりの新たなトレンドとしてご紹介したのが、「台湾おにぎり」。
台湾では屋台の定番で、朝食として食べる人が多いです。熱々で、いろんな具が入るので日本のおにぎりよりも大きいです。目の前で、熱々の餅米をラップの上に平らにならし、その上に肉そぼろや高菜や揚げパンなどの具を乗せ、ラップごとぐるっと具をごはんで巻きこんで筒状にしてくれます。
自分で作るなら、普通のごはんをつかって、ラップの代わりにクッキングシートを使ってもOK。ちなみに、中に入れた具は
・黒米おにぎり…高菜漬け、うす焼き卵焼き、焼肉
・白米おにぎり…豚の角煮、煮卵、パクチー
です。難しく考えず「丼を食べやすい筒形にしたもの」と思えば、具は自在に楽しめます。
ほぐし鮭と炒り卵と野沢菜を具にすると、片手で食べられる朝定食になりますね!筒型なので、中心ある具に均一に辿り着けます。そしてホットドッグのように食べられるので、食べていてもごはんがほぐれにくく食べやすいというメリットがあります。
自宅での食事機会が多いからこそ楽しめる、熱々具沢山おにぎりもぜひ試してみてください。
2021/04/26 テレビ朝日グッド!モーニング「あら、いーな!」出演
先日、テレビ朝日の朝の情報番組『グッド!モーニング』の1コーナー、「新井恵理那のあら、いーな!」に出演させていただきました。番組の内容はこちらでご覧いただけます。
高機能弁当箱というテーマで、お弁当箱を2つご紹介しました。
① 薄型弁当箱フードマン
http://cb-j.com/products/?cat=1&cid=9&scid=39
厚さ3.5センチの薄型サイズ、4点ロック+仕切りそれぞれにも密着する強力パッキンで、縦に入れても汁漏れにくい、というのが最大の特徴。最初は男性用として800mlの大サイズのみで発売されました。その後、人気が出て女性でも使いやすい600mlサイズ、さらに400mlサイズが展開されています。
当然ながら「全く汁漏れしない」ということではないです。そもそも汁気の多いおかずはどうしても傷みやすくなってしまうので、お弁当に入れるのは避けたいところ。
またパッキンが蓋と一体型なので強力に密閉性をあげてくれますが、こまめに外して洗う、ということはできません。
あらかじめ、大小合わせて3つに本体が仕切られているので、お弁当を詰める時に迷わずに済む、という効果もあります。さらに「ごはんとおかずの味が混ざるのがすごくイヤ」という方にはもってこい。仕切り幅が広く、それぞれの仕切りに合わせて蓋内側にパッキンが張り巡らさせているので、味が混ざるのをがっちりガードしてくれます。
② オルサンド
こちらは、TBSのラヴィットでもご紹介しました。本ブログ
2021/4/6 TBSラヴィット「勝つのは何曜日? クイズ!ラヴィット9」出演
でオルサンドの使い勝手について書いているので、ご興味持っていただけたらのぞいてみてください。
このコーナーの第2弾は5/9に放送されました。こちらも
2021/05/09 テレビ朝日グッド!モーニング「あら、いーな!」出演
で内容をご紹介しています。