
野上優佳子(のがみゆかこ) 株式会社ホオバル代表
株式会社ホオバルのウェブサイトはこちらから
「お弁当づくりを通じて、生活の自由度を広げる」を提案する
中学生からお弁当をつくりはじめて、足掛け35年を過ぎました。3人の子どもたちのお弁当もつくるようになり、今も日々お弁当をつくっています。その様子はTwitterやInstagramなどのSNSで更新中です。
私のお弁当は、食べる人の食べたいものだけを詰めます。日常の中でのお弁当なので、飾り切りなどはなく、使う食材も近所のスーパーや生産緑地、食料品店で買える、ごく身近なものばかりです。野菜は旬のものをよく使います。(ウインナーは、実は家族に人気がないのであまり使いません。)
簡単で手軽で、味付けも凝らない。汁漏れしたりせず、おかずがずれないのが私のお弁当です。そして、めんどくさい、ではなくて、時間や悩みにしばられず、心を軽くし、生活の自由度を上げるのが、私のお弁当づくりです。
弁当コンサルタントとは
お弁当は、食べ物を収める箱とその中身、で1セットです。
お弁当にいれるものは「時間がある程度経ってもおいしい」ことが大事になります。でもそれは日常の食事の延長にあるだけで、特別なものではありません。
ちょっとした発想の転換や工夫が、お弁当の悩みを一気に解放します。
私は、それをわかりやすく、そして楽しく伝えるのが得意です。
私はこれまで多分、さまざまな色や形のお弁当箱を400個(きっとそれより多いと思いますが)は使って、お弁当をつくってきたと思います。
お弁当というと、どうしても中身のこと(味付けとか、彩りとか、メニューとか)になってしまいがちなのですが、どんなものが食べたいかで最適なお弁当箱との組み合わせがあります。
また、同じお弁当箱と食べ物でも、詰め方の工夫によってお弁当がよりおいしく持ち運べます。
お弁当を生活の中に取り入れることで、食べ物や時間の無駄をなくし、生活時間の自由度を広げます。
中(レシピや作り方)も外(お弁当箱)も両方合わせてお弁当を考えることから「弁当コンサルタント」という肩書きを、ある編集者の人が名付けてくれたので、それをよく使っています。
その肩書きがなんだか長いなあと思う時は、「弁当家」と書きます。自分でつけました。これは結構気に入っています。
<ワークショップ・講演>
全国各地、またオンラインでさまざまなワークショップや講演をさせていただいています。テーマ決めから、お気軽にご相談・お問い合わせください。
これまでのテーマ例
・食品ロス削減セミナー「食品ロスを出さない買い物・料理のコツと家弁活用レシピ
・スープジャー活用講座「がんばらないお弁当レッスン」
・小中学生の保護者向け講座「気軽に続ける日々のごはんとお弁当」
・「お弁当の詰め方とバリエーションの広げ方がわかる」明日からできるお弁当講座
・食育フェア「朝ごはんを食べよう」
・時間も食材も無駄ナシ!自炊が簡単になる料理講座 など多数








ちょっとした発想の転換や工夫は、お弁当の悩みだけでなく、料理の悩み自体も解放します。
私は、それをわかりやすく、聞いている方が笑顔になるように、楽しく伝えるのが得意です。
オンラインやオフライン、自治体や小中高、そして海外の大学でも。ご参加くださった方が、心が軽くなって、そしてすぐに実践できることをお伝えするように努めています。
これまでの実績はこちらから→株式会社ホオバル<WORKS>
<著書>
これまでお弁当関連の本を10冊、行事と食にまつわる本など、計19冊執筆しています。(うち数冊は、企画編集、撮影、執筆まとめて書籍全体の制作をしています)
●毎日なんだかイチから悩んでいる気がする…という方へ。仕事と子育てとお弁当を綴ったエッセイも多数収録

お弁当づくりの地頭がよくなる お弁当のセカイ
(ワニブックス)
ラクに続けられるお弁当づくりの「ルール化」がわかる
-わたしのお弁当4原則-
1.肩の力を抜いて、「がんばらない」と決める
2.食べる人の「おいしい! 」が唯一にして最大の優先事項
3.作り置きは最小限。大半はその日の朝に作る
4.お弁当選びの決め手は自分の優先順位の把握
●4コマ漫画も満載。いかに適当に私が味のバリエーションを広げているかがわかります

野上優佳子の
お弁当おかずの方程式 食材×味付けマニュアル
(ワニブックス)
●STEP1「基本フォーマット」に沿って考える
●STEP2「食材」×「味つけ」でレパートリー無限大!
☆野上流、ミンチ肉の5日登板!
☆きんぴらの可能性を知ろう
☆5日間の卵焼きアイディア
☆野上家の買い物は週2で「使い切る」主義
☆実録! 野上家のリアル弁当 ……and more!
●初めておべんとうを作る人と食べる人が、おべんとう好きになってもらえるように

楽しく作って毎日おいしい こどものおべんとう
(成美堂出版)
お弁当作りを楽しみながらレパートリーを増やしていける構成で、子ども向けながら、お弁当初心者にも最適。
1カ月分のお弁当カレンダーを参考に、おかずを組み合わせるだけで毎日のお弁当が完成。
忙しい朝も安心!段取りがわかるチャート付き。 彩りたっぷりのすき間おかずもバリエで紹介。
●これを読めば、スープジャーを完璧に使いこなせます

スープジャーで楽するおべんとう生活
(笠倉出版社)
便利なスープジャーを毎日のお弁当に取り入れれば、盛りつけ・彩り・栄養バランスなどについての悩みやストレスから解放され、お弁当ライフが今までよりもっとラクで、ステキになります。
“あつあつ”だけでなく “冷え冷え”のメニューやデザートにも使えるスープジャー。メニューのバリエーションも豊富です。
●食事(自炊)を、「食べるよろこび」「好きなものを選べる自由」を感じる家事にする一冊

ごはんをつくる前に読む本
三日坊主をくりかえせば自由に生きられる
(笠倉出版社)
「食べること」は「生きること」で、いやおうなしに毎日続く。だからこそストレスを抱えず、食事(自炊)を「食べるよろこび」「好きなものを選べる自由」を感じる日常に。「めんどくさいことがきらい」な私が、30年間料理を続けてこられた考え方やコツをあますことなくお伝えします。
その他の著書
<プロダクト>
さまざまなジャンルの方を手をつなぎ、暮らしの中に寄り添うプロダクトを提案するお手伝いをしています。



■仕事に関するお問い合わせなどはこちらから■
<SNS日々更新中>
YUKAKO NOGAMI
As a bento expert, she has appeared several times in popular TV shows in Japan. Many written works regarding bento and home cooking are also available.
In her continuous 30-year experience in making bento, which started as early as in her junior high school days, the number of bento boxes used so far amounts to more than 400.
She is also engaged in planning and development of bento boxes which combine new design and concept that integrate with existing traditional techniques and life in Japan. As a mother of three children, she now makes bento every day.
Twitter @nogami_y
insrtagram @yukakonogamis
Facebookページ【meal insight-日々ホオバル】
https://www.facebook.com/mealinsight