ナスラックキッチン【料理家先生がつづる料理ブログ】更新 1年の豊穣を祈る祈年祭(としごいのまつり) http://www.nasluck-kitchen.jp/blog/index.asp?tcid=03 2月の行事と言続きを読む “ナスラックキッチン【料理家先生がつづる料理ブログ】更新”
タグアーカイブ:年中行事
豆まき、イワシ、恵方巻き。節分にまつわる話
今日は節分。立春のイブである。 我が家の今日の朝食は、イワシの丸干し、セリと水菜と豆腐のすまし、のり巻き、福豆。 起きて来た娘たちが開口一番「魚臭い!」と言うので、それは何より鬼が寄ってこないねえ、とそそくさと換気扇を回続きを読む “豆まき、イワシ、恵方巻き。節分にまつわる話”
2013年1月11日のお弁当と鏡開き
<今日のお弁当> ポークチョップ、三色ピーマン炒め、五目豆、里芋とショウガの煮物、ごまごはん 今日は次女が学校帰りにそのまま横浜までライブ直行なので、次女は使い捨て容器のお弁当。 高校生の頃、ライブによく行ったなあ、と懐続きを読む “2013年1月11日のお弁当と鏡開き”
事八日と一つ目小僧
今日は事八日。12月8日と2月8日に行われる行事の総称。「事」とはさいじ(歳時、祭事、斎時)を指します。 今日を「事始め」という地域があり、年の暮れに始めとは、と思いますが、来る新年の支度を始める、という意続きを読む “事八日と一つ目小僧”
[年中行事と食]勤労感謝の日、新嘗祭、大師講
今日は勤労感謝の日。 元々は新嘗祭がルーツ。食との関わりが深い日。 その年に収穫された穀物(米)を神に供え、天皇も食する朝廷儀礼。 11月の二の卯の日(2度ある場合は下の卯の日、3度ある場合は中の卯の日)に行われたが明治続きを読む “[年中行事と食]勤労感謝の日、新嘗祭、大師講”
[News]師走間近。正月魚、とは
ローカルならではの縁起物もある。静岡県西伊豆にある田子は、古くから遠洋漁業が盛んな地。 こんなニュースが届くのは、師走も間近。 「正月魚」づくりピーク 江戸時代からの潮かつお 静岡 http://www.asahi.co続きを読む “[News]師走間近。正月魚、とは”