今日は事八日。12月8日と2月8日に行われる行事の総称。「事」とはさいじ(歳時、祭事、斎時)を指します。 今日を「事始め」という地域があり、年の暮れに始めとは、と思いますが、来る新年の支度を始める、という意続きを読む “事八日と一つ目小僧”
カテゴリーアーカイブ: 日記
2012年12月7日のお弁当
<今日のお弁当> 牛肉バラ焼き、油揚げと卵と野菜の袋煮、ブロッコリーのごま和え、梅干し、ごはん 今日は長女がテストで次女のみ。チビ君は、昨日の成功体験でご機嫌よろしく、朝ご飯をお弁当に。 バラ焼き、というの続きを読む “2012年12月7日のお弁当”
2012年12月6日のお弁当
<今日のお弁当> コーンミートボール、かに入り卵焼き、にんじんの味噌きんぴら、ブロッコリーの塩炒め、ミニトマト、ごまごはん 今日は子どもたち3人分。チビ君は今日新しい保育施設へのお預かりで、自続きを読む “2012年12月6日のお弁当”
2012年12月5日のお弁当
<今日のお弁当> 菎蒻の土佐煮、ブロッコリーのかにあんかけ、サツマイモとにんじんの味噌きんぴら、牛そぼろと炒り卵の二色丼 こんにゃく、英語では「Devil’s tongue」. その花の形が悪魔のように長いか続きを読む “2012年12月5日のお弁当”
2012年12月4日のお弁当
<今日のお弁当> 肉じゃが、のり巻き卵焼き、獅子唐のおかか炒め、肉味噌、ごはん 削った鰹節の呼称「おかか」は、近世の女性語。隠語のようなもの。 宮中に仕える女官たちが「かか」と呼んでいたのに接頭語の「お」が続きを読む “2012年12月4日のお弁当”
2012年12月3日のお弁当
<今日のお弁当> 挽肉と野菜のカレーと目玉焼きのどんぶり 次女はテストなので長女1人分のみお弁当。 冷蔵庫の中は困窮極まる。材料かき集め、やっとこどんぶりを持たせる。 いい加減買い物行かねば。
麦を考え、菓子を焼く
次女からのリクエストで、大好物のオートミールクッキーを焼く。 材料は、薄力粉、バター、卵、オートミール、ベーキングパウダー、きび砂糖、ナツメッグ、シナモン。 ヘルシー志向ふっとばし、しっかりバターを使って焼く。 オートミ続きを読む “麦を考え、菓子を焼く”
朝の味噌汁
喉の痛みと微熱で騙し騙しのここ数日。 今朝が一番調子が悪いので、早々に買い物をネットスーパーで済ませる。 朝ご飯はごはんと野菜のお味噌汁だけ作って、あとはつくり置きのお惣菜をいくつか出すのみ。 長女を見送ったら、ちょっと続きを読む “朝の味噌汁”
[年中行事と食]酉の市
【酉の市】 毎年11月の酉の日に立つ市。2012年は11月8日と20日。 古くは「酉の町」と言われた。 足立区にある鷲大明神での祭礼が発祥と言われ、 この「とり」→「取り込む」と解釈されるようになると、商売繁盛開運と多く続きを読む “[年中行事と食]酉の市”
口頭伝承の力
今日は昨夜熱を出したチビ君のおかげで、終日のんびり自宅作業。短いコラムを書くためにあれこれ流し読みを楽しんでいます。 農文協の日本の食生活全集『聞き書…』シリーズは、日本全国地元のおじいさんおばあさん(やおじさんおばさん続きを読む “口頭伝承の力”