今日1月22日はカレーライスの日だそうです。 1982年に、全国の学校給食でカレーライスを出したのが由来で、全国学校栄養士協議会によってこの日に取り決められたのだとか。1982年というと、私は小学生だったから、カレーライ続きを読む “本日1月22日はカレーライスの日”
カテゴリーアーカイブ: 日本の家庭料理
下仁田ネギ
仕事でとてもお世話になっている友人から、下仁田ネギのおすそ分けが届きました。とてもうれしいです。 群馬県の名産である下仁田ネギは、「殿様ネギ」とも呼ばれているそうで、その由来は↓ http://www.town.shim続きを読む “下仁田ネギ”
おいしい作りおきおかずの条件
【ナスラックキッチン】料理家の先生が綴る料理ブログ更新 おいしい作りおきおかずの条件 http://www.nasluck-kitchen.jp/blog/index.asp?tcid=03 忙しい毎日でも、自宅できちん続きを読む “おいしい作りおきおかずの条件”
春の山菜「こごみ」
【ナスラックキッチン】料理家の先生が綴る料理ブログ更新 春の山菜「こごみ」 http://www.nasluck-kitchen.jp/blog/index.asp?tcid=03 えぐみが少なく、面倒な下ごしらえもいら続きを読む “春の山菜「こごみ」”
今日はすき焼きに
今日は仮名垣魯文の命日だそうで、夜は景気よくすき焼きでも食べちゃおうか、と思ったりします。 仮名垣魯文といえば『安愚楽鍋』が有名ですが、私はずーっと不思議に思っていることが1つ。序文の冒頭で 「世界各国の諺に。仏蘭西の着続きを読む “今日はすき焼きに”
豆まき、イワシ、恵方巻き。節分にまつわる話
今日は節分。立春のイブである。 我が家の今日の朝食は、イワシの丸干し、セリと水菜と豆腐のすまし、のり巻き、福豆。 起きて来た娘たちが開口一番「魚臭い!」と言うので、それは何より鬼が寄ってこないねえ、とそそくさと換気扇を回続きを読む “豆まき、イワシ、恵方巻き。節分にまつわる話”
正月料理、出汁の乾物は佃煮に
年末年始に出汁とりに使った鰹節や昆布は、いつも甘辛く煮詰めて佃煮にするのが習慣になっています。ごちそうで食傷気味になっている体を休めながら、この佃煮でご飯を食べたり、茶漬けにしたり。 佃煮、と続きを読む “正月料理、出汁の乾物は佃煮に”
あけましておめでとうございます
素晴らしい好天に恵まれて、新年を迎えました。 皆様、おめでとうございます。幸せで心温かい1年になりますよう。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 今年も同じように同じものを作り、同じように皆で同じものを食べることが、と続きを読む “あけましておめでとうございます”
『あんしんLife』12月号は富山県
日本の郷土料理を連載させていただいている、あんしん財団『あんしんLife』の12月号が届きました。 今月は富山県。ブリ大根と、「かっちり」という名の小芋料理をご紹介しています。 氷見ぶり、というブランド名を持つ富山の寒ブ続きを読む “『あんしんLife』12月号は富山県”
[家庭料理]ごま和え
ごま和え ごま和えとは、すり鉢ですったごまを醤油や砂糖で調味した「ごま衣」をゆでた青菜(ほうれん草や小松菜)などと和えたもの。ごまよごし、とも言う。 ごまの原産は東インド・エジプト。食用としての歴史は古く、古代アッシリア続きを読む “[家庭料理]ごま和え”