楽々春ごよみ(笠倉出版社)が発売されました。年中行事と旬の食材をテーマにした簡単レシピをご紹介しています。これで春夏秋冬コンプリート。 全国のセブンイレブンや書店で見かけたら、のぞいてみていただけるとうれしいです。
カテゴリーアーカイブ: 年中行事と食
端午の節句に食べるのはちまき?柏餅?それとも…
もうすぐ端午の節句ですね。我が家も、末っ子長男の健やかな成長を祈って、ささやかながら兜を飾っています。 端午の節句に食べるといえば、初節句の「粽(ちまき)」と子孫繁栄を願う「柏餅」が一般的ですが、この風習が全国的になった続きを読む “端午の節句に食べるのはちまき?柏餅?それとも…”
明日は初午。ところかわれば揚げかわる
初午とは、2月の初めの午の日のことで、 という話は以前こちらで書きましたが、 https://mealinsight.com/2013/02/06/01/ お稲荷さんにお参りする日、です。稲荷の神様は、農事始めが2月である続きを読む “明日は初午。ところかわれば揚げかわる”
本日節分
節分の日の朝は、鰯の丸焼きと豆の煮物と決まっていて、恵方巻きは子どもたちのお楽しみ。 鰯の頭は柊に刺して鬼退治。 新しい節の始まりです。
小正月に小豆粥
昨日は小正月だったので、小豆粥。 無病息災を願って食べました。
桃の節句に、春野菜と蟹のひなちらし寿司弁当
【All About家族のお弁当】レシピを更新 桃の節句に、春野菜と蟹のひなちらし寿司弁当 http://allabout.co.jp/gm/gc/440190/ 雛祭りのお祝いに、春の行楽に、春色鮮やかなちらし寿司はい続きを読む “桃の節句に、春野菜と蟹のひなちらし寿司弁当”
小正月の朝には小豆粥を
今日は小正月、我が家のこの日の朝食は毎年変わらず小豆粥。 小豆の赤は邪気を払い、1年万病を防ぐと言われ、小正月(1月15日)には小豆粥を食べる風習があります。その色合いから、「桜粥」とも。毎年、年末に買う小豆の新物は、正続きを読む “小正月の朝には小豆粥を”
鏡開きをして自家製かきもちを食べる
昨日(1月11日)は鏡開き。 正月に神様にお供えした鏡餅をおろして、無病息災を祈って、汁粉や雑煮などに入れて食べる。 鏡餅は木槌などで叩く。割る、というと縁起が悪いので開く、と言う。刃物などの金物で切るのも、武家の家など続きを読む “鏡開きをして自家製かきもちを食べる”
七種粥の朝食
1月7日の朝は七種粥(ななくさがゆ)。七草、とも。この七種粥に、先日妙法寺でお札を納めて厄除した際にもらった福茶で朝食。食傷気味なのでちょうどよい。昔の人はやはり賢いです。飽食の今世なら、もう少し早く粥の日が来ても良いの続きを読む “七種粥の朝食”
亥の子に亥の子餅
昨日は亥の子で、それは西日本の方が盛んな農耕行事で、東日本の十日夜と似たようなものだと思います。 亥の子は茶道の炉開きが有名ですが、茶道をしない私にとっては「こたつ開き」の頃。寒さが本格的になりますよ、の合図。 亥の子も続きを読む “亥の子に亥の子餅”
栗名月の十三夜
今日は栗名月の十三夜。旧暦8月15日の美しい月に対し、旧暦9月13日の月を指す。豆名月とも。十五夜が中国伝来の行事に対し、十三夜は日本由来の行事。今夜はぜひ栗を召し上がってください。 十五夜を続きを読む “栗名月の十三夜”
All About新着記事【日本全国、郷土の正月料理】をアップ
All About新着記事 日本全国、郷土の正月料理 http://allabout.co.jp/gm/gc/427319/ ほんとに気が早いですが…雑煮に続いて正月料理。 縁起物を重箱に詰め続きを読む “All About新着記事【日本全国、郷土の正月料理】をアップ”
All About新着記事【日本全国のお雑煮】をアップ
All About新着コンテンツ 日本全国のお雑煮 http://allabout.co.jp/gm/gc/427314/ ちょっと気の早い話題ですが… 正月料理の代表格「雑煮」。どのご家庭にも「我が家の味」があることで続きを読む “All About新着記事【日本全国のお雑煮】をアップ”
【ナスラックキッチン】料理家の先生が綴る料理ブログを更新
【ナスラックキッチン】料理家の先生が綴る料理ブログ 夏越の祓い http://www.nasluck-kitchen.jp/blog/index.asp?tcid=03 茅の輪をくぐる夏越の祓い。古くは1年を両分するとい続きを読む “【ナスラックキッチン】料理家の先生が綴る料理ブログを更新”