JA共済×RADIO BERRY FM栃木のオンライン食育イベント「パパママ応援♪つながレディオ」に参加させていただきました。
ゲストは、3月までNHKでうたのおねえさんを務めていらした、あつこおねえさんこと、小野あつこさん。
オンラインで数十組のご家族とつながってのイベント、あつこおねえさんの登場にお子さんたちはじめ保護者の方々も大喜び。
あつこおねえさんがいろんな質問にも一つひとつ丁寧に答えていらしたのが印象的でした。
あつこおねえさんから「みんなもいっしょにいろんなものをたべて元気にすごそうね!」と言われたときのちびっこたちのうれしそうな様子が、たまらぬかわいさ。
「これっくらいのおべんとばっこに♪」と隣で歌う歌声がとても美しかった!

質問タイムで私は
「ピーマンがきらいなんだけど、どうやったら食べられるようになりますか」
と小学生の男の子から質問をもらいました。
ごま和えは好き?と聞いたら好きだということだったので、
「私は、細切りにしてさっと熱湯を火を通してごま和えにするのが好きです。よかったらそれを試してみてください。もしそれで、やっぱり苦くてイヤだなあと思ったら、1年後にまた食べてみてください。無理して食べて、本当に試すのもイヤになっちゃうと困るよね。
きらいだけど食べてみたいな、という気持ちが一番大事だと思います。
食べ物への興味があれば、いつか、あれ、これおいしいかも、と苦手なものがそうじゃなくなること、たくさんあると思います。」
と答えました。他にも、偏食を気になさっている保護者の方のご質問がいくつか。
我が家の子どもたちも3人三様、それぞれ好き嫌いがあり、それぞれ違いました。一人はアボカドが大好物なのに、もう一人は一口も食べられない、みたいな。同じものを食べているのに不思議です。
小さい時は、食の細さや偏食が気になるの、私も特に最初の子はそうだったので、とても共感しました。
気になるものの、他のものをおいしく食べていればまあよし。と割り切ることにして、その子が食べなくても家族の他のみんなが好きで食べるものはテーブルに出しました。
一緒にごはんをつくった時に自分が切ったり盛り付けたりしたことがきっかけで、食べ始めたりするものもありました。一緒に食べる人たちがおいしそうに食べているうちに、子どもたちが自分自身で成長をし、そうして少しなら食べるようになってきました。(もちろんまだ一口も食べない!というものもあります笑)
味覚の幅は、おもしろいことに、成人になっても変化したり広がったりします。
つくる方は食べる人の健康を気にしたりして、偏食が気になることがありますが、つくる人はあまり胸を痛めず、無理をしすぎずに、日々の食事を楽しんでいってもらえたらいいなと思います。