6月23日(木)のカンブリア宮殿:テレビ東京
https://tv-tokyo.co.jp/cambria/
は、サーモス社の特集。
ステンレス魔法瓶の魅力をどう伝えるのか楽しみです。
お弁当に使えるスープジャーの前に、私は実は長年シャトルシェフユーザー。
シャトルシェフの魔法瓶構造の保温調理の魅力から、スープジャーも使い始めたという長年愛用者の1人として、少し取材を受けました。
その際に、また変なアクセル踏んで熱弁してしまったのですが、その様子も少しだけ映るそうです。
何か一つ作ってください、とのリクエストをいただいたので、カレーを作りました。

シャトルシェフと他の鍋とでカレーを作った場合、「出来上がりまでの時間」自体には、大きな差はありません。
シャトルシェフは、出来上がり時間を短くする、という商品ではないです。
大きく違うのは
●直接火にかける時間を短くして保温加熱調理するので、調理者自身の拘束時間が劇的に短くなる(ずっと近くにいなくていい)
→ただ、これは電気圧力鍋なども同じメリットがあります
●直接火にかけている(コンロやレンジやコンセントからの電源などを使っている)時間が劇的に短くて済む
→しかも調理中に、外的なエネルギー(ガスや電気)に頼らない。これを劇的に減らせる
電気圧力鍋のホットクックや、電気掃除機のルンバなど、作業者自身の拘束時間や労働時間を肩代わりしてくれる便利なものはとても増えていて、話題にもなっています。
でもそれらは、人の代わりに動いている間、電気を使います。
つまり、人の運動エネルギーを電気エネルギーに肩代わりしてもらっているわけです。
シャトルシェフは、運動エネルギーを電気に肩代わりさせずに、自分自身の技術(魔法瓶構造)でそれをします。
そこが大きく違うと思っています。
ここに尽きると思います。
伝わるといいなあ。
ちなみにシャトルシェフ、保温調理中はコンセントもガスもいらないので、例えばこんな使い方も。
先日、引っ越し先のオフィスに友人が来てくれることになり「一緒にお昼でも食べよう」と誘ったものの、その日は朝から打ち合わせなどでバタバタしていてランチを作って用意する暇もない。
というわけで、家でカレーの材料を一通り切って炒めて沸騰するまで10分煮たところでシャトルシェフに入れて、鍋ごと自転車で出勤。
そのままお昼までオフィスの端に置いておいたら、お昼にカレーができていた。


