先日、TBSの朝の情報バラエティー番組『ラヴィット』
https://www.tbs.co.jp/loveit/
の1コーナー、「勝つのは何曜日? クイズ!ラヴィット9」に出演させていただきました。
お弁当グッズを9つ紹介するにあたって、それぞれの金額の一番最初の数字を当てる、というクイズでした。(紹介したもの以外にも、いくつもおすすめのお弁当関連グッズのリストをお渡ししたのですが、1〜9の数字に当てはめる、ということでトップクラスのこれは本当にいい、という推し商品が一部脱落してしまったりしました)
タレントのみなさんがたくさんいらして、しかも時間が細かく決まった生放送で、カンペ飛び交う中でしたので、余計なことを言って時間をロスさせるご迷惑をかけないよう、ひたすらニヤニヤしていたので、細かい商品解説はできませんでしたが、番組内でご紹介した商品を1から順にここで簡単に解説します。
1 スタッシャー Mサイズ(1650円)
これ、いわゆるジップロックの何度も使えるバージョンのシリコン製保存容器。冷蔵や冷凍はもちろんですが、シリコン製ゆえに熱に強い。電子レンジ加熱や湯煎もOK。
シリコンの柔軟性が食品を優しく、でもしっかり保護してくれるのも使いやすいポイント。しまう時も、形を変えられるので折り畳んで入れられるというのがすごくいい!!
サイズもいろいろあります。朝にお弁当を作った時に出ちゃった野菜の切れ端なんかをまとめてこれに入れておけば、いちいちラップなどで包まずに保存できて、地味にものすごく便利です。
公式ホームページ
https://stasherbag.jp
2 GEL-COOLジェルクール round サラダケース(2310円)
蓋に保冷剤が内蔵されているお弁当箱といえば三好製作所が特許を持つ「GEL-COOL」シリーズ。これまではスクエア型のものが中心でしたが、本体が透明なサラダ用容器が登場。蓋だけでなく、本体の底面にすのこの役割を果たす穴あきプレートが入っている、というのがポイントです。余分な水気が下に落ちるので、サラダや果物がおいしく食べられるというわけです。個人的には冷たい麺を入れるのもオススメです。
公式ホームページの商品詳細へ
https://brand.gel-cool.jp/category-product/gel-cool-round-ja/
3 サンドイッチ・おにぎりシート(385円)
100均などにもこれ関連の包装材がたくさん売っていますが、これはアルミと紙の二重構造になっているんです。だから、紙が余分や水分や油分を吸い取ってくれて、一方アルミが外からの乾燥を保護してくれて、包装材としてのある程度の強度も保っている。
ちょっとしたことですが、「ちゃんと包める」という意味でおすすめの使い捨て商品です。
4 ウインナーアレンジセット( 440円)
お子さんが小さい時に限定されてしまいますが、手頃な価格で、使い方も難しくなく、奇抜にもなり過ぎない。あっても困らないデコ弁グッズです。
3、4どちらも、お弁当関連グッズを多数つくっている株式会社トルネの商品です。
公式ホームページ(トルネ)
http://www.torune.co.jp/shop/
5 マーナ お箸カバー(528円)
ちっちゃいことなのですが意外とストレス、ということがあります。お弁当用のお箸は、包んだ時にお弁当箱のサイズに収まるようにという配慮からどうしても、いつも使うお箸よりも身近くなりがち。箸箱に入れるとなると、さらに短くなる。箸箱自体も、結構洗うの面倒な形状だったりして。このケースは、箸先だけをガードしているので、箸の長さを気にせずに普段使っているお箸を持っていけるというわけです。箸置きになりますよ、という心遣いもいいです。
かゆい所に手が届く系の家庭用品をつくっているマーナ社の商品です。
公式ホームページ(マーナ)
https://marna.jp/information/20210406/
6 パラパラ塩ふるい(660円)
お弁当をつくるときは、おかずが結構小さめポーションなので、塩加減が難しかったりします。手を汚さずに塩をふりたいけど、うまく塩をちらすには指でつままないと…ということも。その小さなストレスを解消しましょうというのがコレ。計量もできるので、塩ふり過ぎた!の心配も解消されます。
公式ホームページの商品詳細へ
https://www.aux-ltd.co.jp/products/leye/shiofurui.html
7 Orusand(オルサンド)3個セット(748円)
使うほど、じわじわと使いやすさがわかるタイプの商品です。家で食べる食パンは、6枚切りや8枚切りが多いのではと思うのですが、サンドイッチにするときにちょっと厚すぎるんですよね。
この商品は、6枚切りの食パン1枚でサンドイッチがつくれる。名前の通り、折ってサンドイッチ状態にするので、パンが具としっかりくっつくように重しをして冷蔵庫に入れておく手間もなくなり、パンの耳も切らなくて済み、そして切った時の断面を心配する必要もなくなります。
ぎゅっと押し出して食べられるので、手が汚れないのも便利。
折り畳み式のお弁当箱、という商品も以前あったのですが、それは結構折るのがめんどくさくて、洗うのもめんどうだった。でもこれは折るのも洗うのも簡単。食べ盛りの子に、普通のお弁当箱の他にもう1つ持たせたい、というときも本当に便利。じわじわと使いやすさがきます。
公式ホームページ
https://www.ttsuru.com/orusand
8 海苔吹雪(880円)
この商品はただシンプルに「もみのりをする」だけのものです。もみのりも売ってますが、私はいつも、全型海苔を常備して、それを切ったりちぎったりして使っています。
お弁当のおかずに青菜と海苔の和物をつくるとき、海苔を手でちぎると、海苔同士がくっついてほぐれにくくなり、野菜とうまくからまないことがあります。これがあれば、ベタベタと海苔を触らずに海苔がほぐせます。
のり弁をつくるときに、海苔をそのままごはんに敷くと、食べる時にべろーんとはがれてしまいます。私はそれが嫌なので、もみのりをかけたりします。そのときも、ベタベタと海苔を触ることなくごはんにまんべんなくちらせます。
公式ホームページ
https://topproducts-hamono.jimdofree.com/便利グッズ/海苔吹雪/
9 ふんわり弁当箱(990円)
ご飯の上におかずを乗せてしまう「のっけ弁」が数年前に話題となり、もう定着した感がありますね。のっけ弁しやすいように工夫された、高さのあるフタは「ドーム型」と呼ばれます。その定番がコレ。仕切りが、本体と同じぐらいの高さ+本体よりも高い(ごはんとおかずの境をよりはっきりと仕切る)という2パターンでの使い分けができます。
お弁当箱に入れるために高さ調節が意外と難しいサンドイッチも、耳を切らずに収まるサイズ。
バックル(留め具)なしですが、ベルトとパッキン付きなのでフタの締まり具合への安定感あり。シンプルな構造とデザインなので、お値段がとても安い。
公式ホームページの商品詳細
https://skater-onlineshop.com/?pid=142056489