魔法びんのスープジャーでつくる!サーモスのまる弁スープジャー料理教室配信

「魔法びんのスープジャーでつくる!サーモスのまる弁スープジャー料理教室」が12/9から配信されました。
春ぐらいまで見られるようなので、お時間がある時にのぞいてみてください。ゴリゴリせっかちな様子は編集してくださったようです。



特設ページはこちらから
https://www.thermos.jp/info/event/detail/20201202_01.html

動画内では、トマトすき焼きと白野菜ともち麦ホットサラダを実演してます!

ふだんワークショップは首都圏で開催することが多いので、全国いろんな方に見ていただけるのはすごくうれしいですが、反面、人のいない料理教室は、どこを見て話していいのか難しいですね。
なんか変に顔もこわばるし、話していても、私の心もなんだか所在がないというのか。
事前に募集した質問へのお答えも、質問してくださった方に直接お答えできないので、ちゃんと知りたかったことへお答えできたかなあ、と思ったり。

でも、この動画をきっかけに、これまでなんだかスープジャーって使うのがめんどくさそうだな、と思っている方が「あ、こんな簡単なの!」と思ってくださったり、スープジャー愛用してるけどなんか汁物ばっかりになってて使いこなせてないなあと思っている方が「その使い方があったね!」と思ってくださったらいいなあ、と、すごくそう思っています。

リモートワークが増えているので、家の中でもすごく便利なんですよ。朝にスープジャーに入れちゃえば、お昼にキッチンに立つこともなく、温め直すこともなく、なんならダイニングテーブルじゃなくて仕事用のデスクで食べられるし。

特設ページ内には、トマトすき焼きと白野菜ともち麦ホットサラダ、そして蟹雑炊のレシピをご紹介しています。


その中でも、写真の右端の蟹雑炊は超個人的な好み。カニ鍋を食べた後の、カニが食べ尽くされエキスだけ、じゃなくて、カニの身の入った贅沢なやつを簡単に一人で思う存分食べたい!という一心でつくりました。なんなら5分でできちゃう、カニ缶を活用した簡単レシピです。

さらには、バズレシピで人気の料理研究家、リュウジさんによる坦々風豆腐雑炊と、国際中医薬膳管理師で国際中医師の植木もも子さんによる焼き餅の鶏肉と野菜あんかけなどのレシピも紹介されています。
私はどれも全部試食させていただいたのですが、とてもおいしかったです!

投稿者: 野上優佳子_YUKAKO Nogami

料理家・弁当コンサルタントとして新聞、雑誌、TV、ラジオ、ウェブ、全国各地での講演など多メディアで活動中。「楽しく作って毎日おいしい こどものおべんとう」(成美堂出版)を始めお弁当などをテーマにしたレシピ本の著書(20冊以上)、レシピ本の企画制作、ワークショップ、弁当箱のプロダクト開発や商品アドバイザーなども行っている。 35年以上お弁当を作り続け、300個を超えるお弁当箱を使用した経験に基づき、実際に日々お弁当を作る目線からの、実用性と汎用性の高いレシピと洞察が好評を博している。私生活では2女1男の母。1972年生まれ。 Instagram(http://instagram.com/yukakonogamis/)ではお弁当を詰める様子やレシピの動画を日々更新中。 国立研究開発法人水産研究・教育機構「SH“U”N project(サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト)」外部レビュー委員。東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー。東京学芸大学教育学部国際文化教育課程日本研究卒業。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。