【イベント】6/3 SHIBUYA QWS Presents Question Conference 未来の食「わたし達は何を食べていくの?」ふりかえり

少し前になりますが、渋谷の「100BANCH」という場所で、食をテーマにしたカンファレンスがあり、そこに登壇させていただきました。
100BANCH(http://100banch.com)は、渋谷川沿いにあって、パナソニック、ロフトワーク、カフェ・カンパニーの3社が手を組んで2017年から動き始めたようです。これまでもいろんな面白いイベントをやっていて、なんか文化祭みたいな感じの場所です。

SHIBUYA QWS Presents Question Conference
未来の食「わたし達は何を食べていくの?」
https://loftwork.com/jp/event/20190603_shibuya-scramble-series-vol3

をテーマに、6人が登壇し、私もその中の1人として参加させていただきました。顔ぶれはとてもユニークで、私は、これまで一度もお会いしたことのない方ばかりでした。

イベントの主旨は、食というテーマだけをおいてそれに対する様々な問いを机上にわーっと出して、そこからまた問いを生み出して、そんなことをしようというもの。こういうのって、ついつい「答え」を見出しましょう、になりがちですが、問いだけを産み続けようという目論見ということなので、それってすごくおもしろいと思いました。

会場の写真を全然撮れずに終わってしまったのがとても残念ですが、主催側の皆さんが動画も含め撮影していらしたので、きっとどこかでみられると思います。当初定員80名だったのが、人気のために100名まで人数が増えたということです。

普通はこういうのって、スクリーンとかを背にし、会場の参加者の方に対面するようにして、前方に横一列で登壇者が座ったりするのですが、このカンファレンスでは会場の真ん中にぐるりと6人が座り、それを参加者の皆さんが囲むというスタイル。登壇者がお互いの顔をみながら話ができる。これはとても話しやすかったです。

問いは多岐に渡りました。1つ取り上げれば、また新しい問いがそこから湧き出ます。前方のスクリーンには、ただひたすら湧き上がってくる問いがテキストとなって流れていました。

・豊かな食、より良い食とはなにか
・食にコミュニティは必要か
・食糧問題に解決法はあるのか
・家庭における台所は今後消失する?すでになくなっている?
・おいしいってなんですか?味わうってなんですか?  などなど

ここに書き出したのは、ほんの、本当にほんのわずかですが、それぞれの問いに対して登壇者のみならず、会場にいる人みんなが、それぞれ自分なりの答えを模索しただろうと思います。私自身も、何かの問いに対する誰かの答えを聞きながら「へえ、私と全然違うなあ」と何度も思いました。

このカンファレンスがよかったのは、答えを求めているのではなくて、多様な「問い」を生むこと。だから、答えを出す人がいてそれが違っていても、それを正したり自分の意見を主張する必要などなく、さらに問いを広げていける自由度が、とてもよかった。

そこから透けて見えたのは、食の持続可能性に対して漠然とした不安を抱えている人は多く、そして自分のふだんの食生活についても漠然とした不安を持っている人も少なからずいることでした。

盛り上がって、かなり押せ押せのタイムテーブルになってしまったこのカンファレンスのことは、きっとどこかでアップしてくれると思います。

そういえば、当日会場には、モリンガを活用したお茶がふるまわれていました。
http://100banch.com/projects/15357/

モリンガって、通常の植物よりもずっと(20倍とも)大量のCO2を吸収してくれるんだそうです。しかも栄養豊富。見た目は罰ゲームの青汁みたいだな、と思いましたが、甘みがあってとても飲みやすかったです。

投稿者: 野上優佳子_YUKAKO Nogami

料理家・弁当コンサルタントとして新聞、雑誌、TV、ラジオ、ウェブ、全国各地での講演など多メディアで活動中。「楽しく作って毎日おいしい こどものおべんとう」(成美堂出版)を始めお弁当などをテーマにしたレシピ本の著書(20冊以上)、レシピ本の企画制作、ワークショップ、弁当箱のプロダクト開発や商品アドバイザーなども行っている。 35年以上お弁当を作り続け、300個を超えるお弁当箱を使用した経験に基づき、実際に日々お弁当を作る目線からの、実用性と汎用性の高いレシピと洞察が好評を博している。私生活では2女1男の母。1972年生まれ。 Instagram(http://instagram.com/yukakonogamis/)ではお弁当を詰める様子やレシピの動画を日々更新中。 国立研究開発法人水産研究・教育機構「SH“U”N project(サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト)」外部レビュー委員。東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー。東京学芸大学教育学部国際文化教育課程日本研究卒業。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。