Food loss thinking day@EDGEofでもらったにんじんがお腹に収まるまで

おととい渋谷EDGEofで、Social Innovation Forum の中のイベントの1つ「Food loss thinking day Shibuya」が開催されました。
イベント全体は下記のように、興味深い内容盛りだくさんでした。会場は連休最終日にも関わらず満員御礼。

IMG_4104

【フードロスの課題を知る】
14:05 基調講演 農林水産省 鈴木健太
14:15 フードロスの現状について SIGMAXYZ Inc. 田中宏隆
【フードロス削減の活動を知る クロストークセッション】
14:50 HORBAL 野上優佳子 × 一般社団法人 日本食育コミュニケーション協会 石原奈津子
15:30 株式会社Cocooking 川越一磨 × 株式会社 寶田堂 関 喬史
16:10 株式会社ブラウンシュガーファースト 金子隆耶 × 菓子食品メーカー
16:50 一般社団法人フードサルベージ 平井巧 × 高田大雅
【フードロスから考える食の未来を知る】
17:30 株式会社マイナビ マイナビ農業 村田敏明
17:50 デイブレイク株式会社 木下 昌之
18:10 クックパッド株式会社 住 朋享

食品ロスの理由はとても些細で、しかもさまざまで、同じ人間でも日々違う。私は、全国各地のスーパーマーケットのアドバイスやコンサルでも活躍する石原奈津子さんとご一緒に、食品が家の中に入って人のお腹に収まるまでの動きを見ながら、それぞれのロスについて細分化し、その中に手がかりをさぐっていきました。

スクリーンショット 2018-09-18 10.21.43

調達の際になんでロス?と思われるかもしれませんが、実は手つかずで捨てている食品の10%以上が「もらいもの」なんていう調査結果もあったりします。試供品とか、思わずコンビニのくじで当たっちゃった食べないお菓子とか、そんなのも食品ロスに含まれていると思うと、「私ほとんど捨ててない」と過信しちゃいけないな、と気付かされます。

そして、こういう話はやたら首都圏に偏りがちですが、そこから発信をして小さくても試しながら改良していくことでみえる未来はあると思いました。登壇者のお話を最後まですべて聞かせていただいたのですが、改めて思ったのは、首都圏と地方とでは全く違う課題を抱えているだろうけれど、片方からでは解決せず、また最新技術とアナログは常に寄り添ってこそ課題解決できるだろう、ということでした。

イベントに登壇なさったマイナビ農業の村田敏明さんがにんじんを持って来てくださったのですが、それはいわゆる規格外で流通に乗らずに廃棄されていたものだそうで。これって多分農産物の過剰生産分として産地廃棄、需給調整のための事後的数量調整ということになれば、これは食品ロスには当たらないんだそうです。いろんな人の話を聞くと、本当に新しいことを覚えられるものだなあと。

私は、4本いただいて帰って来ました。せっかくこのテーマのイベントでいただいたものなので、家に食品が入ってから消費までの話もした手前、我が家でこのにんじんたちがどんな流れでお腹に収まっていくのか、写真に撮ってみました。

42211730_2088362017895009_6951242377726001152_n

もらってきた4本のうち2本は、昨日新玉ねぎ1個とニンニク1かけ、酢、オリーブ油、塩コショウでドレッシングにしました。 この時に出た野菜クズは1/2カップぐらいでした。

もう2本は今日、玉ねぎ1個、じゃがいも1個、牛乳、ローリエ1枚と塩コショウで煮てポタージュにしました。野菜も炒めず、ザクザク切ってクタクタに煮てハンドプロセッサーでピューレにしただけ。この時の野菜クズは1カップ強という感じ。

ついでに昨日と今日のにんじん含めた野菜クズは約1.5カップ。これを煮て野菜出汁を取って、これは明日の朝ごはんのベースになります。

すくいとって汁気しぼった野菜クズが2/3カップぐらい。これは食べられないと判断して捨てました。ポタージュは今日で食べ切り、ドレッシングはあと4日ぐらい楽しめそうです。

食品ロスって、お堅い話ばっかりだと疲れます。
あれするなこれするな、あれやれこれやれ、ばっかりが多い。
でも、あれもできるなこれもできそう、ああしたらおいしそう、が数珠繋ぎになることで、気づけばロスって減ってるじゃん!ってこともたくさんあると思っています。

投稿者: 野上優佳子_YUKAKO Nogami

料理家・弁当コンサルタントとして新聞、雑誌、TV、ラジオ、ウェブ、全国各地での講演など多メディアで活動中。「楽しく作って毎日おいしい こどものおべんとう」(成美堂出版)を始めお弁当などをテーマにしたレシピ本の著書(20冊以上)、レシピ本の企画制作、ワークショップ、弁当箱のプロダクト開発や商品アドバイザーなども行っている。 35年以上お弁当を作り続け、300個を超えるお弁当箱を使用した経験に基づき、実際に日々お弁当を作る目線からの、実用性と汎用性の高いレシピと洞察が好評を博している。私生活では2女1男の母。1972年生まれ。 Instagram(http://instagram.com/yukakonogamis/)ではお弁当を詰める様子やレシピの動画を日々更新中。 国立研究開発法人水産研究・教育機構「SH“U”N project(サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト)」外部レビュー委員。東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー。東京学芸大学教育学部国際文化教育課程日本研究卒業。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。