朝日新聞beの「かしこく選ぶ 買い物指南」のコーナー、取材協力させていただきました。数回に分けて、その特徴や選び方を含め、いろいろなお弁当箱をご紹介させていただきました。
短い文面の中で、お話ししたことすべてをお伝えできないのがとても残念!なのですが、少しでも弁当箱選びのヒントにしていただけたらうれしいです。
内容については、ウェブサイトでもご覧いただけるようです。
朝日新聞beの「かしこく選ぶ 買い物指南」のコーナー、取材協力させていただきました。数回に分けて、その特徴や選び方を含め、いろいろなお弁当箱をご紹介させていただきました。
短い文面の中で、お話ししたことすべてをお伝えできないのがとても残念!なのですが、少しでも弁当箱選びのヒントにしていただけたらうれしいです。
内容については、ウェブサイトでもご覧いただけるようです。
料理家・弁当コンサルタントとして新聞、雑誌、TV、ラジオ、ウェブ、全国各地での講演など多メディアで活動中。「楽しく作って毎日おいしい こどものおべんとう」(成美堂出版)を始めお弁当などをテーマにしたレシピ本の著書(20冊以上)、レシピ本の企画制作、ワークショップ、弁当箱のプロダクト開発や商品アドバイザーなども行っている。 35年以上お弁当を作り続け、300個を超えるお弁当箱を使用した経験に基づき、実際に日々お弁当を作る目線からの、実用性と汎用性の高いレシピと洞察が好評を博している。私生活では2女1男の母。1972年生まれ。 Instagram(http://instagram.com/yukakonogamis/)ではお弁当を詰める様子やレシピの動画を日々更新中。 国立研究開発法人水産研究・教育機構「SH“U”N project(サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト)」外部レビュー委員。東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー。東京学芸大学教育学部国際文化教育課程日本研究卒業。 他の投稿を表示
どこに書くのがいいのか迷ったのですが、ここで聞いてしまいます。『お弁当おかずの方程式』についての質問です。この本の中の「漬ける」のレシピについては、何日以内に食べ切りましょうというのが書いていません。だいたい、1週間以内くらいに食べきれば良い感じでしょうか。私も優佳子さんと同じで、買い物に毎日行くわけではありません。買う時はたくさんです。買って帰った時のテンションでパパッとつけて、ある程度持つのであれば、しばらくは、すぐにおかずができる寸法になるのでありがたいです。
拙著を手に取ってくださって、本当にありがとうございます。とても嬉しいです。こういうご意見が、私たち伝える側の、とても参考になります。
・漬ける、のレシピについて
肉や魚を加熱せずに漬けているもの(オイル漬けや西京漬、ハニーマスタードなど)は、3日を目安に使っていただけると良いと思います。漬かりすぎると、食材の水分が抜け過ぎてちょっとパサつくこともあるので。
浅漬けも、3日ぐらいで食べきっていただくと良いと思います。野菜の新鮮な風味を美味しく味わえるのがそれぐらいです。
焼きびたしや南蛮漬け、ピクルスは1週間は持ちます。浸かる時間が長いぶん、味が濃くなっていくことはご容赦ください。
ユカコ様、わざわざ丁寧なお返事をいただいて、ありがとうございます。1週間に2回の買い物リズムにスムーズに乗せていける、いい感じの保存期間ですね。一番知りたかったのが、肉や魚を加熱せずにつけているものの期限でしたが、それ以外についても詳細な説明があり、助かりました。
マツコさんの番組でユカコ様を知り、それからレシピ本を買いました。特に副菜の常備菜がすごく便利で、お弁当だけではなく、普段のごはんの為にもすごく役に立っています。『お弁当おかずの方程式』については、これまでと違う感じのレシピもたくさん掲載されていたので、これからどんどん作ってみたいと思います。ちょっと買いてある料理のコツなども本当に助かります。
最後になりましたが、これからも頑張ってください。台所に立つのが楽しくなるようなレシピたくさんお待ちしていますね!