本日、TBS『マツコの知らない世界』(5/12O.A.)の「お弁当の世界」に出演させていただきました。ご覧下さった皆様、本当にありがとうございました。マツコさんに直接お会いするのは初めてでしたが、ご自身がとても温かく、自然に話を引き出してくださる方で、そしてスタッフの皆さん本当に良い方ばかりで、とても楽しそうに話を聞いてくださいました。だからこそ面白い番組になるんだなあ、とちょっと感激。おかげで緊張することなく会話が弾み、収録時間があっという間に過ぎました。
冷蔵庫にあるもので、食材と時間の無駄をできるだけ出さずに、お弁当箱という限られたスペースの中に収める。収めたものは、小さな我が家のふだんの食卓そのもの。まさにポータブルな食卓。お弁当づくりは私にとって、なんだかちょっとしたパズルゲームのようでもあり、それがとても楽しくて、中学生の頃から今まで足掛け30年、ごく普通のお弁当を今日もまた作り続けています。
番組内でマツコ・デラックスさんに直接ご紹介して食べていただいたお弁当は、6種類・計9個のお弁当箱。本当に食べ物を愛して、ちゃんと食べ物をおいしいと感じながら食べてくださる様子がとても印象的でした。本当は、もっともっとたくさんいろいろなお弁当箱をご紹介したかったのですが、今回は入手しやすいものを中心に6種類だけに。ご紹介したお弁当箱には全て、普段通りのおかずやご飯を詰めました。収録中はめまぐるしい忙しさでちゃんと写真を撮る暇がなかったのですが、1週間はアーカイブが流れるそうですので、ちらっと映る中身がなんだったかをちょっとご紹介します。
通勤通学のカバンにも入れやすいスリムタイプのお弁当箱全盛期ですが、その中でもデザインが特徴的。収納箱に三段のお弁当箱が収まっています。日本には古くから「提げ重箱」というお弁当箱があります。手提げのついた収納箱に重箱や銘々皿、酒器などが収まっているのですが、この伝統的な形が現代に応用されている、といった感じ。
収納箱が慣れないうちは開けにくいですが、その分、汁モレの心配はなさそう。3段詰めるとかなりしっかり量があります。男性もOK。ただし、ケースが細い分、特にごはんを箸でとる時は、ちょっと食べづらい。複数色展開ですが、そのうちの黒色は京都のお弁当専門店「Bento&Co」とコラボしたオリジナル商品だそうです。
1段目:鶏そぼろと絹さやの二色丼+紅ショウガ
2段目:人参と鶏ささみのサラダ、蟹入り卵焼き、なすとピーマンの甘味噌炒め
3段目:ぶどうとブルーベリー
<市販サンドイッチと1段編>
1段目:にんじんといんげんの肉巻き、かぼちゃとコーンのサラダ、パプリカのマリネ
<市販おにぎりと1段編>
1段目:鶏の竜田揚げ大葉巻き、蟹入り卵焼き、五目豆
「お弁当は常温」の常識を覆したスープジャー。熱々や冷え冷えという、出来立て感が味わえるのはとても大きな魅力です。わずか数年でお弁当箱の新定番の位置を確立しつつあるスープジャーの本当の魅力は「スープジャーはどこがいいのか」のコラムにもまとめています。
■角型ランチボックス(工房アイザワ)
番組内でご紹介したのは、留め具つきの2段タイプでした。
我が家で愛用しているのは、1段の留め具がついていないものです。子ども園に通っている息子の普段のお弁当がこれ。とにかく丈夫で、洗いやすい。工房アイザワのものは、この他に計量カップと計量スプーンを長年愛用しています。どれも耐久性に優れて、美しい特徴を備えています。
1段目:鰤の竜田揚げしょうが風味、サツマイモの甘露煮、ひじきの五目煮、野菜の揚げ浸し
2段目:炒り卵と海苔のご飯、絹さや添え


このお弁当に詰めた塩ゆでソラマメ、ゆでるときには味が入りやすく皮がむきやすいように包丁で小さく薄皮に切り込みを入れるのですが、マツコさんがそれに気づいて「これが粋!」と言ってくれたこと、そして我が家の定番常備菜のにんじんの味噌きんぴら(これは本当に地味なんですがおいしいんです!)を「これほんとおいしいわあ」と、本当にとてもおいしそうに食べてくれたことが、私はなんともうれしかったのです。
<一段展開>
メカジキの西京漬焼き、たまごやき、人参の味噌きんぴら、塩ゆでソラマメ、ごはん、ごま塩
関連レシピ:人参の味噌きんぴら
実際、ソーラーパネルを搭載し、自家発電して保温または保冷ができるお弁当箱をデザインしている海外のデザイナーの方もいるし(スタイリッシュなソーラー発電弁当箱 The Sunflower Lunchbox)、IoTの波も確実に来ている(お弁当箱が担う、コミュニケーションのかたち)。新しい可能性への大きなジャンプとなるかもしれませんね。
<3段展開>
1段目:ごはん(炊く)
2段目:豚生姜焼き
3段目:にんじんのパルメザンチーズソテー、インゲンとコーンのバター蒸し
昨晩のマツコさんの番組、拝見しました。お弁当に対する考え方などとっても参考になりました。番組で紹介されていた書籍、絶版なんですね。残念。番組の影響で再販されるといいなー
奈月さん、コメントありがとうございます。放送見てくださって、とても嬉しいです!私も再販されるといいな〜〜
野上 優佳子 様
昨日の放送を楽しく、そしてとても勉強になりました。
食べることが大好きなのに、料理があまり得意ではないのですが、週に六日お弁当を作って出勤しております。
お弁当の料理本はたくさん出ておりますが、なんだかあまり食欲がわかず、そんな中、野上さんのお料理があまりに美味しそうで!
思わず感謝のメールを残させていただきました。
これからの益々のご活躍を心からお祈り申し上げます。矢板 菜穂子
コメント、ありがとうございます。毎日お弁当を作っているお仲間の皆さんからそんな風に思っていただけて、うれしい限りです。
お弁当は食べるもので見せびらかすものではないので、作るのも食べるのも飽きないものがいいですね。
こちらこそ、うれしいコメントありがとうございます!
マツコさんの番組でご紹介いただいた、にんじんの味噌きんぴらをさっそく作ってみました。簡単に出来てすごく美味しかったです。あまりに美味しくて、お弁当に入れる前に息子が全部食べてしまいました!次回はたくさん作ってお弁当に入れたいと思います。これからもご活躍をお祈りしています。
有花さん、人参の味噌きんぴら、作ってくださってありがとうございます。とてもうれしいです。そうそう。我が家の息子も大好物なのです。これを食べてくれると、うれしいですよねえ。
こんにちは
テレビを見て気になりたどり着きました
マツコさんがおいしいと言っていた
インゲンのお惣菜のレシピを知りたいので教えてください
お願い致します
今夜のマツコさんの番組を拝見いたしました。
美味しそうなお弁当はもちろん、どれも手軽に作れるような感じがして、要領も手際も悪い私にも出来るかな?と錯覚させてくれそうなメニューでした。
娘は今は給食配給ですが、小学校に上がると毎日お弁当持参になるため、今から頭痛の種で困ってます。
料理が下手な私でも簡単で美味しくて子どもが喜ぶお弁当レシピ本を、是非これからも出してください。キャラ弁は私にはNGです。
コメントいただきまして、本当にありがとうございます!
もしつくていただける機会があれば、参考程度ですが昨日ご紹介したもののレシピをまとめたので、よかったらぜひ。
簡単で食べる人が美味しく食べられる、お弁当はそれが一番だと思います。