お弁当箱が担う、コミュニケーションのかたち

4/14の投稿で、超最新。IoT弁当箱「X ben」をご紹介しましたが、気になったので実物を見せていただきたいと取材申込。開発者の中澤優子さんに会いに行きました。 X benを平たく言うと「ランチタイムコミュニケーション続きを読む “お弁当箱が担う、コミュニケーションのかたち”

端午の節句に食べるのはちまき?柏餅?それとも…

もうすぐ端午の節句ですね。我が家も、末っ子長男の健やかな成長を祈って、ささやかながら兜を飾っています。 端午の節句に食べるといえば、初節句の「粽(ちまき)」と子孫繁栄を願う「柏餅」が一般的ですが、この風習が全国的になった続きを読む “端午の節句に食べるのはちまき?柏餅?それとも…”

スープジャーは、どこがいいのか

新学期が始まる4月、ということでお弁当箱の話題が続きます。 3月から設けられたお弁当売り場には、外側のおしゃれにこだわったスープジャーがさらに増加して、いろいろ並んでいますね。ハニーポット型、なんてのもあったり。先日象印続きを読む “スープジャーは、どこがいいのか”

【ナスラックキッチン】料理家の先生がつづる料理家ブログ更新

【ナスラックキッチン】料理家の先生がつづる料理家ブログ更新 江戸の鰹好き http://www.nasluck-kitchen.jp/blog/index.asp?entry_id=713 初鰹・初鮭・初ナス・初きのこは続きを読む “【ナスラックキッチン】料理家の先生がつづる料理家ブログ更新”

国際BENTOコンテスト2015の結果が発表されました

第7回目となる、国際BENTOコンテスト2015の結果が発表されました。今回のテーマは「サンドウィッチ弁当」。 優勝者2名(海外・国内各1名)の写真はこちらで見られます。 どちらも、ただ飾り立てるのでなく、ちゃんと食べて続きを読む “国際BENTOコンテスト2015の結果が発表されました”

お弁当はポータブルな食卓。日常の風景です

お弁当は世相を反映する。それは確かにそうかも。 腰弁当、愛妻弁当、塾弁、弁当男子などなど、「弁当」とついた社会の風潮を反映した言葉はこれまでもいろいろありました。最近では、デコ弁、キャラ弁あたり? つい最近読んだのは 【続きを読む “お弁当はポータブルな食卓。日常の風景です”

出来立て感を追い続ける、魔法びん構造と弁当箱

先日、やっと時間ができたので、取材がてら以前から行きたかった企画展『おべんとうと弁当箱のはなし』を見に大阪への日帰り出張。昨年9月からやっていて、来週4/20(月)が最終日、ギリギリ滑り込んだ感じ。 大阪天満宮そば、象印続きを読む “出来立て感を追い続ける、魔法びん構造と弁当箱”

【All About家族のお弁当】牛肉と野菜のラップサンドのレシピをアップ

祝新学期、お弁当生活を始める方、再開する方もたくさんいらっしゃるはず。 【All About家族のお弁当レシピ】、超久々に新レシピをアップしました。 コンビニやグルメコーヒーチェーンのメニューでもおなじみのラップサンドは続きを読む “【All About家族のお弁当】牛肉と野菜のラップサンドのレシピをアップ”

スタイリッシュなソーラー発電弁当箱「The Sunflower Lunchbox」

2010年に発表されたソーラー電池付きの保温保冷弁当箱。 イタリアで開催される、デザインに関するフリースタイルコンペ【The A’DesignAward】の入賞作。とてもスタイリッシュでかわいいデザインです。続きを読む “スタイリッシュなソーラー発電弁当箱「The Sunflower Lunchbox」”

超最新。IoT弁当箱「X ben」

ぼっち飯撲滅、おかず交換を全力で応援してくれるお弁当箱だそうです。フタに基盤が入っていて、アプリとも連動しているようで、間違いなく超最新弁当箱。 IoT弁当箱「X ben」 http://xbenjp.wix.com/x続きを読む “超最新。IoT弁当箱「X ben」”