仕事でとてもお世話になっている友人から、下仁田ネギのおすそ分けが届きました。とてもうれしいです。
群馬県の名産である下仁田ネギは、「殿様ネギ」とも呼ばれているそうで、その由来は↓
http://www.town.shimonita.lg.jp/nourin-kensetu/m02/m01/m01/04.html(下仁田町ホームページ)
下仁田ネギとポロネギ(リーキ)、白い太い部分は見た目そっくり。
青い部分が下仁田ネギは筒状で、ポロネギは平べったくてちょっと太いニラのような感じ。
加熱すると、どちらも臭みは弱くて辛くなく、とっても甘い。
どちらかというと、下仁田ネギのほうが口当たりのやわらかさと甘みが強め。
鍋でもスープ煮でも塩焼きでもなんでも、煮込むととろりとして甘くておいしい。
でも下仁田ネギ、加熱せずに小口切りにしたりすると、通常のネギよりもしっかり結構辛い。だから冷たいそばの薬味にして、辛い辛いと喜んで食べます。
ネギは日本の食文化の中でも歴史が古く、「うつぼ草」(野草のウツボグサは違うもの)や、「ひともじ」などの別名で万葉集などにも登場します。
「うつぼ草」の由来は、矢を納める筒型の容器を<うつぼ>というので、ネギの中が空洞だからそう呼ばれたと勝手に思っています。
「ひともじ」の由来は、葱が漢字一文字だからだそうで、熊本県にこの名の名残を見ることができるようです。
熊本では、根元が少しぷっくりした分葱を「ひともじ」と呼んでいて、郷土料理の「ひともじのぐるぐる」は、巻いた分葱の酢みそ和え。何ともかわいい名前です。
今日は大寒。下仁田ネギを入れて温かい鍋を夕食にしようと思います。