ビールの真偽に関するニュース2つ

ビール関連のニュースが2つ。

【あなたが飲んでいるのは正真正銘地ビール?バーコードをスキャンするだけで判別】
http://techable.jp/archives/15233

アメリカの「Craft Check」というアプリで、ビールについているバーコードをスキャン、またはブリュワリーの名前で検索をかけ、データベースに基づいて正規の地ビールなのかどうか調べられる、というもの。日本にもビアフェスを全国各地で開催している「日本地ビール協会」があるから、この辺が同じようなアプリを出す、というのもありそう。

【サッポロ「極ZERO」第三で販売終了、発泡酒に】
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040D0_U4A600C1000000/

「国税当局の製法への調査をきっかけに、税率が低い第三のビールと認められない恐れが出てきたため。7月15日に発泡酒として再発売する」とのこと。

麦芽比率が2/3以上でアルコール20度未満がビール。発泡酒は麦芽比率がそれより低い。第3のビールは、原料を麦芽以外の原料を使用、またはビールや発泡酒に焼酎やその他アルコール飲料を混ぜて作られている、ビールや発泡酒のような味のアルコール飲料、とざっくり言えばそんな感じ。そして、税率が違うので、当然売価も明確に違う。

発泡酒出始めの頃に、ビールと発泡酒の味の違いがあるか、分かるか、なんてことがよく話題になりましたね。
今でも、居酒屋で「生ビール」を頼んで、ん?これはビールか?発泡酒じゃ?なんてこともあったりします。ビールの方が高いけど、せっかくだからビールを!とお金を払うこともある。グラスの中のアルコールが、ビールか発泡酒か分かるアプリがあったら便利かもしれません。

まあ酔っぱらいは、飲んでしまえば何でも一緒でしょ、なんて言われそうですが。

投稿者: 野上優佳子_YUKAKO Nogami

料理家・弁当コンサルタントとして新聞、雑誌、TV、ラジオ、ウェブ、全国各地での講演など多メディアで活動中。「楽しく作って毎日おいしい こどものおべんとう」(成美堂出版)を始めお弁当などをテーマにしたレシピ本の著書(20冊以上)、レシピ本の企画制作、ワークショップ、弁当箱のプロダクト開発や商品アドバイザーなども行っている。 35年以上お弁当を作り続け、300個を超えるお弁当箱を使用した経験に基づき、実際に日々お弁当を作る目線からの、実用性と汎用性の高いレシピと洞察が好評を博している。私生活では2女1男の母。1972年生まれ。 Instagram(http://instagram.com/yukakonogamis/)ではお弁当を詰める様子やレシピの動画を日々更新中。 国立研究開発法人水産研究・教育機構「SH“U”N project(サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト)」外部レビュー委員。東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー。東京学芸大学教育学部国際文化教育課程日本研究卒業。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。