昨日(1月11日)は鏡開き。
正月に神様にお供えした鏡餅をおろして、無病息災を祈って、汁粉や雑煮などに入れて食べる。
鏡餅は木槌などで叩く。割る、というと縁起が悪いので開く、と言う。刃物などの金物で切るのも、武家の家などでは切腹を思わせるので縁起が悪い、といって木槌で叩いたり、手で割ったりする。
近年は、家の気密性が上がって冬でも家の中が温かいため、鏡餅がかびてしまってひび割れしにくく、開くのも一苦労。密封包装してあってカビないように加工してあるものもある。それはもっと開けないから、煮て食べるのが一番。我が家は毎年、かきもちにして食べます。
毎年、鏡餅は近所のお米屋さんにのし餅と一緒にお願いします。
餅が重なる部分と底の部分に、粉わさびを塗っておく。そうするとかびにくくなります。
玄関は冷えるので、そこに供えるのが、一番開きやすい。
揚がったら、塩や青のり、ゆかりなどをふって出来上がり。
ちなみにかき餅は「掻餅」「欠餅」とも書きます。お供えの餅を手でかいたもの、というのがその名の由来。
揚げたての自家製かきもち、とてもおいしいです。お餅が残ったときにもおススメ。