【ナスラックキッチン】料理家の先生が綴る料理ブログ更新 魅惑のロシア料理 http://www.nasluck-kitchen.jp/blog/index.asp?tcid=03 冬のスポーツの祭典が間もなく開催!ワクワ続きを読む “【ナスラックキッチン】料理家の先生が綴る料理ブログ更新、魅惑のロシア料理”
月別アーカイブ:2014年1月
索引を眺めること
次女:野菜スープと雑穀おにぎり チビさん:ちくわの磯辺天、さつまいも天、五目豆、たたききゅうりの香油和え、ふりかけごはん 昼間は温かくなるそうですが、朝はやっぱり冷え込みます。あったかいものがいい!と言って次女は朝ご飯の続きを読む “索引を眺めること”
乾物の豆に助けられる週末
【今日のお弁当】 焼き鮭、ごはん、大根と牛肉のショウガ煮、 ひたし豆、ファラフェル、りんごのレモン煮 週末間近、食材枯渇。乾物のひよこ豆と青大豆を戻す。 青大豆はひたし豆に、ひよこ豆はファラフェルに。 ベジタリアンにも人続きを読む “乾物の豆に助けられる週末”
寒い日は、自家製ホットアップルサイダーを
【ナスラックキッチン】料理家の先生が綴る料理ブログ更新 冬に飲みたいホットドリンク http://www.nasluck-kitchen.jp/blog/index.asp?tcid=03 私の大好きな冬の定番ドリンク 続きを読む “寒い日は、自家製ホットアップルサイダーを”
明日はセンター試験。去年はキムチミートソーススパゲッティが話題に。
明日はセンター試験。 20年以上前、私はセンター試験1期生でした。 1年前に長女が受験したことがずいぶん遠く感じられます。 そして1年後に次女が受験することは、やたら近い感じもします。 去年のセンター試験、英語のリスニン続きを読む “明日はセンター試験。去年はキムチミートソーススパゲッティが話題に。”
小正月の朝には小豆粥を
今日は小正月、我が家のこの日の朝食は毎年変わらず小豆粥。 小豆の赤は邪気を払い、1年万病を防ぐと言われ、小正月(1月15日)には小豆粥を食べる風習があります。その色合いから、「桜粥」とも。毎年、年末に買う小豆の新物は、正続きを読む “小正月の朝には小豆粥を”
鏡開きをして自家製かきもちを食べる
昨日(1月11日)は鏡開き。 正月に神様にお供えした鏡餅をおろして、無病息災を祈って、汁粉や雑煮などに入れて食べる。 鏡餅は木槌などで叩く。割る、というと縁起が悪いので開く、と言う。刃物などの金物で切るのも、武家の家など続きを読む “鏡開きをして自家製かきもちを食べる”
【ナスラックキッチン】料理家の先生が綴る料理ブログ更新
【ナスラックキッチン】料理家の先生が綴る料理ブログ更新 初春の風物詩「駅弁大会」 http://www.nasluck-kitchen.jp/blog/index.asp?tcid=03 今日から始まった、新宿京王百貨店続きを読む “【ナスラックキッチン】料理家の先生が綴る料理ブログ更新”
意外といいかも、改めてふるさと納税
2008年に、地方間格差や過疎などによる税収の減少に悩む自治体に対しての格差是正を推進するための「ふるさと納税」なるものが制定されて6年に。当時はずいぶん話題になりましたが、政権や首相があれこれ変わっても継続しているので続きを読む “意外といいかも、改めてふるさと納税”
七種粥の朝食
1月7日の朝は七種粥(ななくさがゆ)。七草、とも。この七種粥に、先日妙法寺でお札を納めて厄除した際にもらった福茶で朝食。食傷気味なのでちょうどよい。昔の人はやはり賢いです。飽食の今世なら、もう少し早く粥の日が来ても良いの続きを読む “七種粥の朝食”