年末年始に出汁とりに使った鰹節や昆布は、いつも甘辛く煮詰めて佃煮にするのが習慣になっています。ごちそうで食傷気味になっている体を休めながら、この佃煮でご飯を食べたり、茶漬けにしたり。
佃煮、とは、東京の東側にある「佃島」という地域が名前の発祥です。
江戸城の魚をまかなうために、摂津国(大阪)の佃村から名主・森孫衛門以下数名の漁師が呼ばれ、日本橋の東詰に移住してきます。当時は無名の離れ小島だった場所に、自分たちの出身地を懐かしんで名を付けたのが「佃島」という名の始まり。
将軍家に献上して余った雑魚を自家用に塩煮にしていたものを試しに売ってみたら大評判。と、これが佃煮の原型だと言われます。
ちなみに佃煮によく似た「時雨煮」がありますが、これは佃煮のうちの蛤を材料としてショウガを加えて煮たものを呼びます。今では、生姜入りのもの全般を呼ぶことも。