1月7日には、七草粥を食べます。
1年の無病息災を願って、春の七草を刻んで入れた粥を食べる風習。我が家でも毎年正月7日の朝に食べます。
延喜式には既に「七日新菜御羹、奉作、太神宮拝荒祭宮供奉」とあり、この日に若菜を入れた羹(あつもの)を自然神にお供えしていた記載があります。
七草粥の風習の起源について有力なのは中国最古の歳時記とも言われる『荊楚歳時記』だが、江戸時代の本草学者・貝原益軒が『日本歳時記』の中で、荊楚歳時記によれば「正月七日七種菜を以て羹とし」これを食べると無病になる、といった記述をしています。これも羹。「羹」(あつもの)は汁物であって粥ではない。
延喜式同様に平安期の宮廷行事を記す『弘仁式』には「ななくさかゆ」が登場します。
これは正月15日に行われ、「七種粥」と書く。小豆粥と同じ要素をもち、7種類の穀物を汁を多くして炊いたもの。
私たちが言う「七草粥」とは別物です。
平安時代の他の文献を見ると、
枕草子』には正月七日の出来事として
「七日は、雪間の若菜青やかに摘み出でつつ、例はさしもさる物目近からぬ所に もてさわぎ、白馬見んとて、里人は車きよげにしたてて見にゆく」
とあり、古今集の光孝天皇の句
「君がため春の野に出でて若菜摘む 我が衣手に雪は降りつつ」
をはじめ、いくつも若菜摘みの様子がうかがえる文献がある。
若菜とは、野草を総称したものと思われます。まだ雪が残る中で芽を出す若菜は小さいながらも生命力に強く、野菜が獲れづらい時期の葉は食物としても貴重。だからこそ1年災いから守ってくれるありがたいものとして食べたのかもしれません。
どうも、この若菜摘みと七種粥が混同して汁物がいつしか粥になったのではないか(一節によれば室町以降とも)と思われます。
ちなみに、七種粥を作るときには日本各地で「七草叩き」という風習があります。
六日の夜から七草の葉を年神棚の前でまな板を置いて、唱え言とともに包丁で刻みます。
雪深い地域では若菜など当然あるはずもなく、春の七草と決まっているわけではない。
大根やにんじん、ごぼう、豆などの根菜や穀物なども入れて七種になればよい地域も数多くあります。
七草たたきの文言は各地様々ですが、不思議なことに「唐土の鳥」という共通のフレーズがあるという。
唐土の鳥、でない場合でも、「鳳凰の鳥は知らぬ国から渡らん」とか、「おーむの鳥や渡らぬアイサに」という地域もあるのだと言う。唐土とは「もろこし」。古い中国の呼称です。渡り鳥とは、シベリア辺りからやってくる白鳥や雁のことなのでしょうか。
なにはともあれ、無病息災。
皆様が良い一日でありますよう。