<今日のお弁当>
ピーマンの肉詰め、ポテトオムレツ、にんじんの味噌きんぴら、ごまごはん
Meat stuffing of a green pepper, a potato omelet, KINPIRA(dish of a fried carrot with sweet MISO taste), rice
きんぴら、といえば、家庭料理の定番。汁気が少なく、冷めても味が変わらないのでお弁当のおかずにも重宝する。
きんぴらは漢字で書くと「金平」となる。本来は、ごぼうを細く刻んだものを甘辛く炒めた「きんぴらごぼう」という関東の郷土料理があり、そこから発展して細長く切って甘辛く味付けしたものを総じて「きんぴら」と呼んでいる。
金平とは元々「きんひら」と言い、「強い」という意味を指す。その由来は、坂田金時の息子で、源頼義に仕えた四天王の1人「坂田金平」で、江戸人形浄瑠璃の1つ『金平浄瑠璃』で広くその名を知られるようになった。ごぼうが固く滋養に良いことから、金平の名をとり「金平牛蒡」となった、というわけ。
ちなみに江戸時代は、元気で気の強い娘を「金平娘」と言った。その時代に生まれていたら、間違いなく私もそう呼ばれていただろう。