今日は勤労感謝の日。
元々は新嘗祭がルーツ。食との関わりが深い日。
その年に収穫された穀物(米)を神に供え、天皇も食する朝廷儀礼。
11月の二の卯の日(2度ある場合は下の卯の日、3度ある場合は中の卯の日)に行われたが明治以降11月23日に固定された。
ニイナメ(ニヒナヘ)とは「新穀」の「饗」(アエ、アヘ)の意味だそうで、饗とは大勢の客と共に酒食することを指す。
神人共食の宴である。
これと別に、同じ11月23日または24日に行われる民間行事が「大師講」。
大師、は弘法大師、智者大師、慈眼大師などのいわゆる偉いお坊さんを祀る行事と思われていたが、その内容は仏壇や神棚に小豆粥や大根や団子をお供えする、というもの。(小豆粥は小正月以外にも食べられる機会が多い)。
言い伝えには、大師が片足だったり足の指がなかったり、という内容のものがとても多く、そのために左右不揃いの箸を供える地域がある。
この日に降る雪を長野のある地域では「足跡隠しの雪」と呼んだという。
この夜に村々を回る大師の足跡が雪で隠れるのを大師が喜ぶ、という伝承による。
今日は、雪が降ってもおかしくない寒い雨です。