「3分の1ルール」見直しへ 食品の賞味期限に“異変”:ワールドビジネスサテライト
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_30663
「3分の1過ぎ」とは
メーカーや卸、小売店の間の商習慣で、メーカーや卸は賞味期限の3分の1を過ぎる前に小売店に納入するという約束事。
というもの。いわゆる「わけありセール」商品の多くがこれにあたる。
3分の1、が適正なタイミングなのか、その根拠は、といえば明文化されているものはなく、
1990年代に「少しでも新しい商品を望む消費者の「鮮度志向」に応える」ために大手スーパーがメーカーや卸に依頼してから定着した習慣らしい。
このセールを開催した松坂屋上野店には、安い安いと大喜びしてお客さんが殺到する、これもまた消費者の志向に応えたサービスなわけで。
もひとつ考えてみれば、例えば缶詰などの加工品については、買い置きして家の棚奥深くにしまい込んでしまって、しばらーく経っても、賞味期限などさして確認もせずに使っちゃう、なんてこともないことはない。
消費期限はさておき、賞味期限の3分の1ルールで食品廃棄ロスを増やすのは、
「落ちたお菓子も3秒以内なら大丈夫」という意味不明な子どもの3秒ルールよりもナンセンスだとも思う。
いやもしや、この3分の1ルールこそが、別の価格帯設定を容易にして、違う購買層を獲得し、市場の裾野を広げる策なのですよ、ということ?