[News]師走間近。正月魚、とは

ローカルならではの縁起物もある。静岡県西伊豆にある田子は、古くから遠洋漁業が盛んな地。
こんなニュースが届くのは、師走も間近。

「正月魚」づくりピーク 江戸時代からの潮かつお 静岡
http://www.asahi.com/food/news/TKY201211200333.html

鰹の内蔵を取り除いて樽に塩漬けし、塩が回って水が上がってきた頃にわらで椎の木につるし陰干しにし、
これをおろして晦日前には神棚へお神酒と共にお供えし豊漁を祈る習慣がある。

この塩漬けの鰹を「正月魚」(しょうがつよ)と呼ぶのは、「塩鰹(しおがつお)」と音の響きに洒落て、とも言われる。

正月2日の漁の出初めには、祝いとして船上でこの正月魚を酢につけて神酒と一緒に味わうと言う。

投稿者: 野上優佳子_YUKAKO Nogami

料理家・弁当コンサルタントとして新聞、雑誌、TV、ラジオ、ウェブ、全国各地での講演など多メディアで活動中。「楽しく作って毎日おいしい こどものおべんとう」(成美堂出版)を始めお弁当などをテーマにしたレシピ本の著書(20冊以上)、レシピ本の企画制作、ワークショップ、弁当箱のプロダクト開発や商品アドバイザーなども行っている。 35年以上お弁当を作り続け、300個を超えるお弁当箱を使用した経験に基づき、実際に日々お弁当を作る目線からの、実用性と汎用性の高いレシピと洞察が好評を博している。私生活では2女1男の母。1972年生まれ。 Instagram(http://instagram.com/yukakonogamis/)ではお弁当を詰める様子やレシピの動画を日々更新中。 国立研究開発法人水産研究・教育機構「SH“U”N project(サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト)」外部レビュー委員。東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー。東京学芸大学教育学部国際文化教育課程日本研究卒業。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。