麦を考え、菓子を焼く

次女からのリクエストで、大好物のオートミールクッキーを焼く。
材料は、薄力粉、バター、卵、オートミール、ベーキングパウダー、きび砂糖、ナツメッグ、シナモン。
ヘルシー志向ふっとばし、しっかりバターを使って焼く。

オートミール、燕麦、オーツ麦、オート麦、どれも同じ。
輸入食材店でイギリスのオートミールを買うと粗挽き、アメリカのものを買うとたいてい押し麦状。

オートミールといえば、ポリッジ(粥)での食べ方が一般的。離乳食としても利用される。
麦の粥食は、古代ローマ軍が食べた「プルス」、英国王室料理にも登場する「フルメンティ」、東欧の「カーシャ」など。
粥食は、麦の調理法で最も古いと推察されている。

FF14でフルメンティを作ろうと思ったら、レーズン・小麦・蜂蜜・シナモン・しょうが・ミネラルウォーター・ヤギの乳、あたりが必要らしい。

投稿者: 野上優佳子_YUKAKO Nogami

料理家・弁当コンサルタントとして新聞、雑誌、TV、ラジオ、ウェブ、全国各地での講演など多メディアで活動中。「楽しく作って毎日おいしい こどものおべんとう」(成美堂出版)を始めお弁当などをテーマにしたレシピ本の著書(20冊以上)、レシピ本の企画制作、ワークショップ、弁当箱のプロダクト開発や商品アドバイザーなども行っている。 35年以上お弁当を作り続け、300個を超えるお弁当箱を使用した経験に基づき、実際に日々お弁当を作る目線からの、実用性と汎用性の高いレシピと洞察が好評を博している。私生活では2女1男の母。1972年生まれ。 Instagram(http://instagram.com/yukakonogamis/)ではお弁当を詰める様子やレシピの動画を日々更新中。 国立研究開発法人水産研究・教育機構「SH“U”N project(サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト)」外部レビュー委員。東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー。東京学芸大学教育学部国際文化教育課程日本研究卒業。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。